食物アレルギーに配慮した離乳食の進め方のヒント
この内容は、「もう既に食物アレルギーと診断されているお子さん」がその後に少しずつ食べ進める方法の話ではありません。まだ食物アレルギーと判明していないお子さんについて、お子さんの「湿疹が多い」、「アレルギーをお持ちの家族の方が居る」などで、「食物アレルギーが心配」な場合に、離乳食をこうやって進めていくと、「アレルギー症状がひどく出ない」のではないか、「トラブルが少なくなる」のではないかというコツについての話です。
*食物アレルギーのお子さんは、主治医の先生の指示に従って食事を進めてください。
*アレルギーのご心配があまり無いお子さん皆さんに対してまで、皆さんこのようにしないといけないと言うつもりで書いてはおりません。あくまで、「より安全に食べ進めていくにはどうしたら良いか」についての情報提供、進め方の提案となります。
なぜ慎重に食べ進めた方が良いのか?
そもそもなぜアレルギーを起こさずに慎重に食べ進めた方が良いのか?大雑把にいうと、「食べてみないと食物アレルギーがあるかどうかはわからない」ため、「食物アレルギーがあったとしても、強いアレルギー症状を起こさずに発見したい」ということになります。後でもう少し詳しく解説します。
食物アレルギーの心配があるお子さん
ご家族や兄弟に食物アレルギーの方が居るお子さん、喘息や鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の方が居るお子さんは、食物アレルギーについてご心配されることが多いかと思います。いわゆる「アレルギー体質」のお子さんは、確かに食物アレルギーを発症するリスクは上がりますが、「食物アレルギーのリスク」で言うと、さらに、「乳児期のアトピー性皮膚炎」「乳児期に湿疹が多かった」ということが、食物アレルギーの発症のリスクを増やすと言われております。
ちなみに、血液検査だけでは食物アレルギーがあるかどうか、どれくらい食べられるのか、などはわかりませんので、実際に食べてみて症状が出るかどうかで診断となります。
こちらも参考にしてください↓
「アレルギーに配慮」した離乳食の進め方の要点は、
①食べ始めを遅らさないこと
②少しずつ食べ進めること
①離乳食の開始を遅らさない
離乳食の開始に関して、「少しでも消化機能が良くなってから」、「心配だから」と、食べ始めを遅らせる親御さんも居ますが、食べ始めを遅らせても食物アレルギーの発症は減らせません。遅らせることは、むしろ「悪影響」になる可能性があります。
元々、人間には、「食べること」でその食物が敵ではない、と覚えていく免疫機能があります。離乳食の開始時期は、一般的な、適切な、開始時期で始めると良いでしょう。下記noteもが参考にしてください↓
②少しずつ食べ進める
少しずつ食べるというのは、食べ物の「量として少しずつ」食べ進めること、「原因タンパク質の濃度が低い食品」から食べ進める、と症状が出にくくなります。
食物アレルギーは、原因食材のタンパク質に反応し起こします。2回目以降に起こすわけでも無く、あくまで「食べた量」に関係して症状が出ます。
「初めて食べてアレルギーが起こるなんて怖い」と思われる親御さんも居ると思いますが、食べたタンパク質の量が、ある一定の量(いき値)を越えるとアレルギー症状を起こし、さらに、いき値を大幅に越えて食べると、さらに強いアレルギー症状になると考えられますので、最初は少し、その後も少しずつ増やしながら、食べられるかどうかを確認していくと良いでしょう。
*「少しずつ」がどれくらいの量なのかについては、明確な答えはありません。親御さんのご心配に合わせて、お子さんのアレルギーの素質に合わせて、「耳かき一杯」だったり、「赤ちゃんスプーン半分」だったり、「小さじ一杯」だったり、します。
赤ちゃんの食事は、基本的に「初めて食べるもの」、「初めて試す量」ばかりですので、アレルギー症状を恐れ過ぎると、何も食べられなくなってしまいます。少しずつ食べるということは、「アレルギー症状を出さない」ということではなくて、「アレルギー症状が出ても軽い症状だけで発見、極力ひどい症状・アナフィラキシーを起こさずにアレルギーがあることを発見」するためです。
少しずつ増やす?
「少しずつ増やす」ことに関して、具体的な方法は千差万別ですので、「コツだけ」を書きますが、「開始する量を少なくする」、「大胆に増やさない」、という必要があります。初めて食べる量を少なくすればするほど、増やす増え幅を少なくすればするほど、強いアレルギー症状は起こしにくくなります。
かといって、超微量から始めて、ほんのわずかしか増やさなければ、確かに安全ではありますが、一向に通常の食事量、目標の量にはたどり着きません。
1回量の増やし方としては、大胆に、5倍、10倍と増やさずに、おおよそ1.5-2倍程度、赤ちゃんスプーン一杯程度(小さじではありません)、あるいは半杯ずつ、などで、少しずつ増やしていくと良いでしょう。
ただ、遺伝的にアレルギーの素質が強そう、乳児期のから強いアトピー性皮膚炎が有る、兄弟に食物アレルギーがある、などでご心配であれば、さらにより少ない量から始めると良いでしょう。その場合には、1回の増やし幅は2倍以下と少なめにして、ご心配なら1.2倍、0.5-1gずつ増量という風に、より少なめに増やしていくと良いでしょう。
*あくまで目安です。お子さんの肌の状態、アレルギーの素質の強さ、親御さんのご心配、近隣の医療体制、などを考えられて進めて頂くと良いかと思います。
食べてからどれくらい観察する?
通常、食べてから1-2時間以内に症状が出ます(乳児では3-4時間後ということもあります)。半日後や1日後から、じんましんや咳などの症状が出始めることはありません。
毎日食べた方が良い?
毎日食べないといけない訳ではありません。他の食材も徐々に試しますし、2-3日に1回でも良いと考えております。もちろん、毎日食べても大丈夫です(経口免疫療法においては毎日食べた方が良いという報告もあります)。前回食べれた量より大幅に増やさず、少しずつ増やして食べられるか確認していきましょう。毎日食べることにより、後にその食材のアレルギーになってしまう危険性は低いと考えます。ただ、皮膚の状態が悪く湿疹が多い状況であると、湿疹部分から食材成分が入り込み抗体を作るため(さらに時々しか食べないとその食材が大丈夫だと覚えにくい)、アレルギー発症に関しては不利となります。ぜひぜひコンスタントに食事を食べ進めつつ、湿疹の治療、スキンケアを並行して行って頂きたいです。
体調が悪い時は避ける?
「体調が悪い」「お腹の調子が悪い」場合には、「新しい食材」「新たな量」を試し難いと考えられます。体調やお腹の調子がすぐれない場合には、どうしてもアレルギー症状が出がちになるのですが、具体的には「より少ない量でアレルギー症状が出る」「より強めのアレルギー症状が出る」可能性があります。特に、お腹の調子が悪い場合には、食物アレルギーの原因であるタンパク質の分解や消化管のバリア機能が甘くなって、より多くのタンパク質が腸から吸収されてしまう可能性があり、アレルギー症状が出やすくなりますので要注意です。
食べずに間が空いてしまった
強いアレルギー体質のお子さんでなければ、1-2週間あいても、これまでに食べられた量までは大丈夫なことが多いです。1ヶ月以上やそれ以上の期間、あまりに間が空いていると、その間にアレルギーを発症している(抗体を作る)という危険はあります。前回食べてから時間があいて、再開がご心配ならこれまでに大丈夫だった量から少し減らした量で再開すると良いかと思います。
口の周りが赤くなった
食べた時に口の周りが赤くなるも、それ以外の症状が無い場合には、すぐに除去にはせずに、その後もより慎重に進めていくことをお勧めしてます。
こちらの記事を参考にしてください↓
何回確認する?
では、同じ量で何回確認するか?ですが、アレルギーの素質が強くなければ、2-3回、同じ量で確認して少し増やす、また2-3回確認して少し増やす、とすることを提案することが多いです(アレルギーがご心配でないお子さんであれば1回ずつで増量するでも可)。ご心配なら、確認する回数を増やせば、強いアレルギー症状が起きる可能性はより下がります。
食べられるかどうか確認する間隔が空いてしまっても、1-2週間なら大丈夫ですが、何週間も空くようなら前回確認した量よりも少し減らして再開、確認すると良いでしょう。
タンパク質の量、強さ
もう一点、進め方のコツは、「原因タンパク質の濃度が低い食品」から始めると症状が出にくくなります。
卵は、主に卵白でアレルギーを起こしますから「卵黄から」始める、また加熱すると弱くなりますから「しっかり加熱したもの」から始めるとリスクが下がります。
牛乳は、タンパク濃度の高いチーズや脱脂粉乳は後回しとした方がリスクが下がります↓
小麦もタンパク濃度の高いパンよりは、うどんから始めるとリスクが下がります。
小麦製品の小麦タンパク量の比較については、こちらの表をご参考にしてください↓
(うどん50g=食パン14g=茹でパスタ20g=茹で素麺35gという換算の小麦タンパク量となります)
その他、「ナッツ類の食べ始め」に関してはこちらも参考にしてください↓
ただ、何らかの理由がお有りも含めて、どうしても恐くて自宅で食べることが出来ないという場合は、自己判断で除去されずに、ぜひぜひ小児アレルギーの専門の先生に病院で食べさせてもらう、今後どう進めるかなど、ご相談をすると良いでしょう。
*負荷試験などで診断を確定してから除去、あるいは食べらられるというご判断をしてもらうと良いかと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?