見出し画像

【バス釣り】その1:25年振りくらいにバス釣りに川へ行く

書く内容がバラバラだし、多いので何回か感想を分けます。

今回第1回。

-------------------------------------------------

【導入】

魑魅魍魎跋扈する魔都東京に満員電車に乗って行く日々。

天気の良い、穏やか陽ざしの日の休憩時間にいつも思う。

「小学生の時、釣れないくせに友達と川にいってバス釣りしてたなぁ」

「こんな良い天気、良い陽ざしに、時間を気にせず、釣りしたり、土手でゴロゴロできたら最高だろうなぁ・・・。」

「でも釣り道具揃えるにも金かかるしなぁ。うーむ。」

・・・と悩んでいたら25年前と違って(?)今や情報社会。

ネットに情報がごろごろあるし、youtubeには「ゲーム実況チャンネル」的なジャンルが確立してるように「料理チャンネル」だとか「釣り動画チャンネル」も確立している。

また、俺が知らないだけで「釣りはお金かかる。しかし、ここ数年100円均一の企業が釣り道具を販売してる」ということも知った。

(補足すると、「え?100円の釣り道具はどれくらい役に立つの?」と思うはず。つまり、それがそのまま動画ネタになる。)

・・・・というわけでネットでバス釣り情報を漁る、漁る漁る。

いや~、釣りに関する、いや道具に関する知識が広すぎる・・・。

そんな経緯もあって地元の川へ実際に釣りをしにいってきた。

-------------------------------------------------------------------

【前提】

・エサ釣りよりルアー釣りはテクニックが無いと魚が釣れづらい

・冬のバス釣りは、他のシーズンより難易度高い&人間も魚も寒すぎるので不人気シーズン。

・釣りテクニックや釣り知識に劣る素人が100均一の釣り道具という「釣りテクニックや釣り知識が多分に必要」な行為を行うので失敗が多め。

「失敗は成功の元」の精神で、そして失敗の経験すら思い出になる精神でトライ&エラーしていく心持ちで挑む。

---------------------------------------------------------------------------------

【用意した道具】

バス釣り用の道具を「タックル」と言う。用意したタックルは以下の通り。

・トートバッグ(非釣り用)

・100均一で買ったルアーケースor道具入れ

・100均一で買った1100円ルアーロッド、550円のリール、110円とか220円のルアー各種や関連する道具(ハードルアー、ソフトルアー、フック、オモリ、スイベル、スプリットリング、スナップなど)

・550円リールに付属してりラインだけは「この糸は無理!!!」と感じたので、「サンヨーナイロン ライン アプロードGT-R ULTRA 100m 8lb」(約1400円)にライン交換してます。

ライン画像


---------------------------------------------------------------------------------

【バス釣りをやった感想】

・当然坊主

・根掛かり連発。俺の地元の川はボトムは非推奨じゃないのか!?

・寒い。とにかく寒い

・平日毎日魔都東京にいって大量の魔素(←ストレスと読む)を取り込んできたけど、それが発散された。←これが一番大きい

・現代社会は情報に溢れていて、俺も事前に情報を集めたうえで25年振りに釣りを行った。・・・・・・が、しょせんは素人の「机上の知識」。

実際の実釣となると

「こういう事態が起こるのか。」

「こういう困ったことがあるな。解決したい」

などなど非常~~に多くの経験が得られた。

・バス釣りもそうだし、他の釣りもそうだが、とにかく「道具の種類」が多い!特に初心者のうちはとにかく道具不足に困るし、最初のうちは実際に役に立つ道具から優先的に揃えるべき。

・ルアーに関する道具、知っておいたほうがお得な知識がまじで多すぎた。

例えばパソコンのメモリにはDDR4←のDDR★の★の位置の数字がマザボ対応してないといけない、DDR4-3200、DDR4-2666・・・みたいにえ?数字の意味って何?

・・・というように、一言にパソコンメモリといってもメモリ知識の深堀りが場合によっては必要になる。

んで、これはバス釣りも同じだ。

まず25年前の俺はワームにフックをうまくさせていた。

「1回目、ワームに対して浅くフックを刺して、フックの奥まで刺したらフックを180度反転、2回目にフックを深く刺す」あの定番の刺し方。

あれができないことが釣り前日に発覚。

ええぇぇ、25年前にできてたのに、なぜぇぇぇーー!

ワームの大きさに対して、フックの大きさが悪いのか、フックの大きさは良いがゲイブ幅が広すぎるのか・・・つーか、ゲイブ幅って何よ!?

あるいは25年前と違ってマス針ではなくオフセットフック使ってるのが問題なのか!?実際オフセット部分の刺し方がわからんし。

まじで原因の切り分けができねぇ!

・・・・みたいに楽しい経験がたくさんできた。

第1回感想はコレにて終了。

第2回感想は実釣した上で欲しい釣り道具など記載する予定。


・・・にしても、110円で俺の大好きなクランクベイトが買える時代だなんて、すげー世の中になった。

画像は実際に購入したクランクベイト。

もちろん110円クオリティなので塗装ハゲがあるのはご愛敬。(位置的にウロコ剥がれかw)

110円クランクベイトその1鳥済み


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?