BlynkとRaspberry piを繋ぐ(5)表示系ガジェットを使ってみる
Blynkの表示系ガジェットを使ってみます。💪
1、main.cpp
void setup()
{
Blynk.begin(auth, serv, port);
tmr.setInterval(1000, [](){
Blynk.virtualWrite(V0, BlynkMillis()/1000);
});
}
標準のCソースのsetupモジュールには1秒ごとにV0にカウントアップを出力する定義がされいるので、この出力を使いましょう。
Blynk.virtualWrite(V0, BlynkMillis()/1000);
これがBlynkへ表示するメッセージを送っている部分です。実際にV0ピンは使われてないけど、出力するラベルとしてpinを設定するようです。
BlynkMillis()/1000の部分が表示したいメッセージや値になります。変数は文字列なら”hello blynk"のように””で括ってやればokです。
2、表示系ガジェット
表示系ガジェットにはValue DisplayとLabeled Valueの2種類あります。
値段も倍くらい違いますね。これの違いも見ていきます。😃
(1)Value Display
PINをVirtualのV0に設定します。
(2)Labeled Valueの設定
同じくPINをVirtualのV0に設定します。が下にLABELという欄があるのでこれに.##/secを追加します。🧐
こちらは表示位置と表示に追加の装飾を付けることができます。
3、実行結果
こんな、感じになります。解説しなくても、分かると思います。
値段の安いValue Displayでもmain.cppで表示形式を加工してからBlynk.virtualWriteで送れば同じ表示はできますよ。✌️
節約する場合はこっちで。😙
では。✋
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?