見出し画像

ただ説明を求めていた

1983年から2021年3月まで特別支援学校に務めていました。2021年3月に定年退職。運動やコミュニケーションに大きな制約があるお子さん(重度重複障害児という表記には違和感を感じるようになりました)からとても多くのことを学びました。そのことを書き綴っていきたいと思います。


常に状況を説明して欲しいと訴えていたGさん

Gさんは「場所が変わるととても怒る」といわれてきました。

Gさんと一緒に勉強することになる直前に、中澤惠江さん(当時、特殊教育総合研究所)から、多様な制約に直面しているお子さんのコミュニケーションを支える上で、「どこ」「だれ」「なに」ということに関して逐次予告と状況説明することが最重要という話を聞いたところでした。

そこでGさんにも最初に名乗ってから(だれ)これからどこに移動して何をするのかと説明してみました。するとGさんは嬉しそうに微笑んで、その時以降「怒る」ことはありませんでした。

Gさんのあまりの変化に驚くとともに、Gさんは丁寧に説明されることをずっと望んでいたということがわかりました。この瞬間を経験させてくれたGさんにはとても感謝しています。

私たちは見て周囲の状況の多くを把握することができるのですが、運動に制約があるお子さんの中には私たちのようには見て把握することが困難であるる方が少なくなく、自分を取り巻く周囲の状況がわからないままになってしまいます。

この出来事に出会って以来、子どもたちに丁寧に説明することに心がけてきました。そして大きな手応えを感じてきました。多くの友人ともこの手応えを共有してきました。

見かけの「障害の重さ」に「わからないのではないか」という思い込みが今でも根強く社会全体に広がっているように感じています。わからないのではなく、判断するために最低限必要な情報を伝えてもらっていないからだと考えています。

お子さんを取り巻く環境の情報だけではなく、年齢相応の流行や学習についても同様であると考えています。


補記:予告と状況説明が必要であることについては、中澤惠江さん「障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境をめぐって」肢体不自由教育 (146) 20 - 29 2000年 参照


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?