見たい意欲を勘違いしていた

1983年から2021年3月まで特別支援学校に務めていました。2021年3月に定年退職。運動やコミュニケーションに大きな制約があるお子さん(重度重複障害児という表記には違和感を感じるようになりました)からとても多くのことを学びました。そのことを書き綴っていきたいと思います。

見ることに関する勘違いを教えてくれたFさん

Fさんは何か見せようとして目前に何かを提示すると顔をそらしてしまうので、「私のことが嫌いなのかもしれない」と担当の教員が心配をしていました。顔をそらすので何度も目前に提示してみるけど、顔をそらし続けるという様子でした。

中野泰志さんに相談すると、Fさんの資料に「視神経萎縮」という記述があり、視神経萎縮の場合は中心暗点(視線を向けているところが見えない)がある可能性があるので、よく見たいから顔の向きを変えている可能性があると教えていただきました。

見たい意欲を逆に捉えてしまっていたことにとても申し訳なく思いました。知らないままでいるって罪だな、と。

Fさんが諦めずに何度も「見たい」と顔の向きを変えてくれたおかげで、Fさんの見ることに対する意欲を知ることができました。後に何か目前に提示されたときに顔を横に向けるお子さんは少なくないこともわかってきました。

今でもFさんの見ることに対する意欲を思い出します。

補記:中野泰志さんの継続的な支援に関する資料があります。http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/atac/atac2002/simulation3/simulation3.html

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?