見出し画像

#48「挑戦」1年 北淳史

初めまして、こんにちは。
関西学院大学1年の北淳史(きたあつし)です。

入部してまだ2ヶ月も経ってないですがnoteを書かせてもらう機会を頂いたので精一杯書かせてもらいます。文章を作るのが苦手なのですが最後まで読んでいただけると幸いです。




自分を軽く紹介させて頂きます。自分は兄の影響でサッカーを始めました。気づけば地元のチームに入部して、中学では地元のクラブチームに所属してました。高校では反抗期なのか寮に行きたい!という思いが強く京都共栄学園というところで3年間寮生活をさせてもらいました。関学に入学、入部した理由として、寮での生活が大変でもう1人では暮らしたくないと思ったのが1割で、残りの9割は逃げるだけの人生じゃダメだと思ったからです。




自分は18年の中で逃げてしまったなと思うことが2回あります。1つ目は小学生から中学生に上がるときのチーム選択です。友達が行くから、こいつが行くから俺も行くわ!みたいな感じで行ってしまいました。2つ目は中学生から高校生になるタイミングです。寮がある高校で自分が出れそうなところという理由でチーム選択をしました。2つに共通して言えるのは自分が出れるか出れないかでチームを決めてしまっていることです。実際中高と1つ上の代から出させてもらいました。でもそれは自分が出れそうなところを選んで行ってるからで、ただ逃げの選択を取ってるだけです。実際に中高と全国に行ってないし全国とは全く無縁でした。弱いところで威張ることは誰でもできます。そんな逃げの選択を取ってきた自分を変えるのはもう大学でしか出来ないと思い関学のサッカー部に挑戦しました。




入部して約2ヶ月が経とうとしていて、この2ヶ月間はあっという間で、スピード感や質のところが今までやってきた環境とは違い、自分自身とても刺激をもらっています。Aチーム、Bチーム、Cチームの試合を見て上のチームで出たいという気持ちもあり、そのためにはもっと努力しないとなと思ってます。まだ2ヶ月ですが関学サッカー部は、素晴らしい先輩、素晴らしい環境が揃っていて、自分が成長できる所だとすごく感じています。





少し話が逸れますが自分の座右の銘を紹介させてください。自分の座右の銘は『凡事徹底』です。この言葉は当たり前のことを当たり前に行うことという意味があります。サッカーに繋げていくと、日々成長していく中で切り替えや運動量、基礎技術などを疎かにせずやるべきことをまずやってから自分のやりたいことをやれという風に繋がっていくと思っています。高校からこの言葉を心掛けていて、自分自身特徴のない選手ですがチームのために体を張って、チームのために行動していこうと思っています。

関学サッカーを応援してくださってる方々のためにも、日本1という目標を達成するために自分に出来ることを見つけて精一杯頑張ります!!





結局自分が伝えたかったこととして、何事も挑戦し続けようということです!日本1への挑戦もそうですし、個人としての目標もあると思います。誰が言ってるねんとなりますが挑戦することをやめたら成長は出来ないです。なので僕は日々努力し続けるし上を目指し続けます。その中で凡事徹底を忘れずに行動し続けます。4年間通して成長出来るように頑張ります!




最後に、自分はすごく人見知りです。実は先輩にサッカーのこととか聞きたいことめっちゃあります。でも緊張して話しかけれないので、サッカーのときとか、もし一緒にプレーすることがあればコミュニケーション取って欲しいです!よろしくお願いします!


内容の薄い変な文になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?