見出し画像

活動量が減るとなる病気、生活不活発病

生活不活発病って聞いたことありますか?最近、いつもの動作がなんだかつらいな、という感じる方、加齢のせいではないかもしれません。生活不活発病とは、日頃の活動量が減ると、身体の機能が衰えてしまう病気です。外出を控えることが原因となる可能性も十分考えられます。足腰をはじめ全身の筋力が弱くなってしまうだけでなく、自律神経が乱れたり、うつ状態になったりするなど、いろいろな症状を引き起こしていきます。意識的に体を動かすなど、できる対策から始めましょう。しかし、ただ体を動かせば良い、というわけでもないようです。

意外な予防法、それは「会話」。家族や友人とのおしゃべりは、脳への良い刺激になります。充実感が得られ、社会とつながることが、からだを活動的にさせてくれます。また、会話はオキシトシンという幸せホルモンを分泌させ、ストレスを和らげてくれるそうです。相手の話に関心をもち、共感すると、脳の前頭葉が活性化していきます。心がリラックスする効果も期待できます。会話は、健康にも役立ちます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?