minna-harikyu

5年間悩んだ湿疹・痒みを鍼灸3か月で完治することができました。鍼灸なら、からだや心で悩…

minna-harikyu

5年間悩んだ湿疹・痒みを鍼灸3か月で完治することができました。鍼灸なら、からだや心で悩んでいる人のお役にたてるかもしれない。30年勤めた会社を辞めて鍼灸師になりました。https://minna-harikyu.work/

最近の記事

生活習慣を改めて体臭を予防する

不規則な食生活や運動不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどの生活習慣が乱れると、体の汗や皮脂の成分が変化し、気になるニオイの原因となることがあります。さらに、体内に溜まった活性酸素によって、加齢臭の元となる過酸化脂質が増える可能性もあります。 【食生活を改善する】 タンパク質が分解されると、アンモニアや硫化水素といった不快な臭いの物質が生じます。同様に、脂肪が分解されると脂肪酸が生成され、不快な臭いの原因となります。 したがって、肉類、バター、チョコレートなどの動物性タン

    • 外出先での汗対策

      汗をそのままにしておくと、身体に汚れやゴミがつく可能性が高まり、不快なニオイの原因にもなります。加えて、汗自体が肌に刺激を与えることもあります。ですから、こまめに汗を拭き取り、肌を清潔に保つことが大切です。 汗を抑える方法としては、外出する前に制汗剤を使い、汗を抑えることが推奨されます。制汗剤を使った後は、しっかりと乾燥させることで効果を高めることができます。 また、汗が臭いを発生させる前に、濡れたタオルや市販の汗ふきシートを使って汗を拭き取ることを心がけましょう。これに

      • 体臭の予防をするには

        汗をそのままにしておくと、雑菌が繁殖して不快なニオイが発生する可能性があります。毎日体を洗って、特に汗がたまりやすい箇所を丁寧に清潔に保つことで、ニオイの発生を予防することができます。 【入浴で清潔にする】 夏季には特にですが、日々の入浴をお勧めします。入浴することで、皮脂や角質などの汚れを除去し、肌を清潔に保つことができます。これにより、雑菌の繁殖を抑え、健康的な肌を維持することができます。 【洗浄料の選び方】 ニオイを防ぐためには、洗浄料に殺菌成分が含まれているも

        • 体臭が気になったら

          多くの人がわずかながら体臭を持っている場合がありますが、周囲に嫌な印象を与えるほどの強い体臭は、避けたいと思っている方がたくさんいらっしゃるようです。身体を清潔に保つことや食生活に気をつけることなど、日常生活を改善することで、殺菌性の成分や不快なニオイを吸着する成分が含まれたデオドラントアイテムを使って対策を行っていくことが大切です。 【医療機関での受診をすすめるのは】 周囲の人々からの指摘や本人の気になる強いワキガは、手術やその他の治療方法で改善することが可能です。その

        生活習慣を改めて体臭を予防する

          からだのニオイ~隠れた病気があることも

          疾患が原因で特有の体臭を発することがあります。かつては、匂いによる診断を行う「嗅診」という方法も存在したようです。 油っぽい匂いは、脂漏性皮膚炎が主な原因であり、また、糖尿病になると糖の分解が妨げられるため、甘酸っぱい匂いがするとされています。さらに、甲状腺機能亢進症やパーキンソン病になると、全身の代謝が亢進し、皮脂腺が刺激されることで、特異な体臭が発生すると言われています。 もし従来と異なる体臭を強く感じるようになったら、医師に相談することが大切です。 【体臭が気になった

          からだのニオイ~隠れた病気があることも

          ニオイの違い~汗や皮脂の成分

          汗腺には、主に人間の肌に存在する二つの異なる種類の腺があります。それが「エクリン腺」と「アポクリン腺」です。これらの腺から分泌される汗には、それぞれ異なる成分が含まれており、そのせいで生じるニオイも異なります。 エクリン腺は体のほとんどの部分に広く分布しており、主に暑い時や運動をした時などに、サラサラとした汗を分泌します。このエクリン汗には、約99%が水であり、その他には塩分やアミノ酸、尿酸などが含まれています。汚れによって汗が残ると、菌が繁殖しやすくなり、時間と共にアミノ

          ニオイの違い~汗や皮脂の成分

          これからの季節に気になる体のニオイ

          暑くなると、多くの方が気にされるのが体臭ですね。体臭は、主に皮膚表面に存在する微生物が汗や皮脂、さらには老廃物を分解して生じた揮発性成分が原因となります。汗をかくことで、皮膚の表面に微生物が増殖しやすくなるため、体臭が発生しやすくなります。 【汗・皮脂・垢・雑菌がニオイのもと】 皮膚には、皮脂腺と汗腺と呼ばれる二つの腺があります。皮脂腺は皮膚を潤し、保護する役割を果たす皮脂を分泌し、一方、汗腺は体温を調節するおもな働きを持つ汗を分泌します。例えば、熱を感じたときやストレス

          これからの季節に気になる体のニオイ

          5つの呼吸筋ストレッチをやってみよう

          デスクワーク中に長時間座りっぱなしで、ストレスや不安を感じやすく、イライラしやすい方には、胸郭周辺の呼吸筋を柔軟にすることで、深い呼吸を促進するためのストレッチ方法をご紹介します。 呼吸筋を効果的に伸ばすためには、呼吸を深く意識して、息を十分に吸い込んでから吐ききることがポイントです。 姿勢を改善しながら、深い呼吸を促すための5つのストレッチを試してみましょう。これによって、日常的な猫背の改善だけでなく、より深い呼吸が可能になります 【呼吸筋ストレッチ】 ① 肩のスト

          5つの呼吸筋ストレッチをやってみよう

          不安が多いと呼吸回数が増えやすくなる

          呼吸には、大まかに言うと3つの重要な役割があります。 最初に挙げられるのは、「生存のための呼吸(代謝的呼吸)」です。生きていくためには、体が酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するために無意識的に呼吸することが必要です。 次に、「話すことや歌うことなどの行動における呼吸(行動的呼吸)」があります。音を出すためには、呼吸が不可欠であり、個人の意志で呼吸の深さやリズムを変えることができます。 そして、最後に注目したいのが「感情の変化に伴う呼吸の変化(情動性呼吸)」です。喜怒哀楽

          不安が多いと呼吸回数が増えやすくなる

          呼吸筋にも影響する姿勢の悪さ

          立っている状態や歩いている時、そして座っているときに、ついつい自分が猫背になってしまっていることがありませんか?実は、自分の姿勢に気づくのは意外と難しいものです。猫背になると、胸郭の広がりが制限されることがありますが、その原因は肩甲骨の位置が正しくないことにあります。肩甲骨の適切な位置を保つことで、肩甲骨と肋骨をつなぐ前鋸筋という筋肉が適切に働き、胸郭が自然に広がりやすくなります。 菱形筋は、その名前とは異なり、呼吸には直接関係せず、むしろ肩甲骨を内側に引き寄せる役割を持つ

          呼吸筋にも影響する姿勢の悪さ

          呼吸にかかわる筋肉、呼吸筋

          生きる上で不可欠な呼吸は、その重要性が姿勢や精神状態とも密接に関連していることをご存知でしょうか。例えば、長時間デスクワークをして猫背になると、知らず知らずのうちに呼吸が浅くなってしまったり、不安やストレスなどが原因で呼吸が浅く速くなってしまうこともあります。このような状況に悩む人は少なくありません。 呼吸という生理現象に関して、多くの人が肺が一人で行っていると考えていることがありますね。しかし、実際には肺自体は伸縮する機能を持っていません。肺は胸郭と呼ばれる肋骨で囲まれた

          呼吸にかかわる筋肉、呼吸筋

          過度の疲れを示すサイン

          精神的な疲れがたまると、うつ病などの病気に進行する可能性があります。こうした兆候が現れた場合は、早めに対処することが非常に重要です。本人自身が気づきにくい場合もあるため、周囲の人の目も大切になります。 ・ヨレヨレの衣類を着ていたり、髪がボサボサだったりするなど、身なりがだらしなくなった状態が続いている ・遅刻が増えてきた ・仕事のクオリティーが下がってきた ・メールの返信が遅くなった これまでそうした傾向がなかったのに急に変化が現れた場合、警戒が必要です。 まずは自分の

          過度の疲れを示すサイン

          生活のリズムに疲れを防ぐ基本がある

          リモートワーク中に疲労を蓄積しないために、もう一つ重要なポイントは「生活リズムを維持する」ということです。会社の出勤や退勤の合図がない状況では、1日の仕事を終えるタイミングを見逃し、夜遅くまで作業を続けてしまいがちです。その結果、過労となり、疲れが溜まる原因となることがあります。 特に朝の過ごし方が重要です。睡眠や体温、血圧などの生体活動を一定のサイクルで調整する「体内時計」は、朝の光を浴びることでリセットされ、規則正しいリズムが保たれるようになっています。 朝には以下の

          生活のリズムに疲れを防ぐ基本がある

          オンオフのメリハリを付ける

          現実の対面コミュニケーションの減少に伴う精神的ストレスに関しては、直接人と接することが難しい状況が続いていることもあり、すぐに解決策を見つけるのは困難かもしれません。 ただし、ひたすら家に籠もって誰とも会話を交わさないと、精神的な疲れがどんどん蓄積する危険性があります。できる限り外に出て、人と会話する機会を作るよう努力することも考慮してみましょう。 また、コミュニケーション以外にも、日々のスケジュールや目標を設定することも大切です。在宅勤務はオフィス勤務よりも柔軟性があり

          オンオフのメリハリを付ける

          1時間に一度は立ち上がって座りっぱなしを防止

          身体的なストレスを軽減するためには、日常生活での運動量を増やすことが重要です。長時間座りっぱなしになることを避け、定期的に身体を動かす習慣を取り入れることがおすすめです。運動といっても、高度なトレーニングでなくても構いません。例えば、仕事の合間に1時間ごとに立ち上がって背伸びや屈伸をするだけでも効果があります。また、ストレッチやスクワットなどの筋トレを行うとさらに効果が期待できます。 普段の外出時には、エスカレーターを使わず階段を積極的に利用するなどして、日常生活での活動量

          1時間に一度は立ち上がって座りっぱなしを防止

          今日は穀雨(こくう)

          畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降り始める時期を「穀雨」と呼びます。 穀雨とは、主に穀物の成長を促すための雨のことを指します。古くからの暦の書『暦便覧』には、「春の雨が降ることで百穀(穀物全般)が生き生きと育つ」と記されています。 穀雨の時期は通常、立夏の直前に位置することが多いです。また、立春から87日後の日を指す「八十八夜」という言葉もあり、この日が穀雨の終わりごろにあたります。

          今日は穀雨(こくう)