見出し画像

味が薄いな、と感じるようになったら要注意

【味が薄いな、と感じたら】

若いころとくらべると、好きな味が変わったかも、と感じている中高年の方は多いのではないでしょうか。年齢を重ねると味覚の変化がおこり、一般的には濃い味つけからあっさりした味つけへと変化すると思われています。ところがその反対に、中高年になって濃い味つけを好むようになる人もいます。

そんなことが起こるのはなぜでしょう。私たちが感じる味覚には、大きくわけると甘味、酸味、苦味、塩味の4種類があります。これらの味を、私たちは舌にセンサー、味蕾(みらい)で感じています。中高年になるにつれ、味蕾の細胞が少なくなったり、感度がにぶくなったりすると、少しずつ味がわかりにくくなっていきます。個人差はありますが、4つの味覚のなかでもっとも感度の低下を感じやすいのは塩味なのです。

塩味の感度が低下すると、みそ汁などの味に物足りなさをおぼえるようになっていきます。いつもと同じみそ汁なのに、「なんだか薄いかも」と感じたら要注意です。また、料理の味が薄いな、と感じ、しょうゆやソースをたっぷりかけたりしていないでしょうか。塩味をはじめ味覚の減退が起こっている可能性があります。

一般に味覚の感度が低下すると、無意識のうちに濃い味付けのものを好むようになります。それだけ塩分やカロリーの摂取量が増え、その結果、高血圧や肥満の一因ともなってしまいます。

【加齢によるいろいろな味覚の変化】

加齢にともなう味覚の変化は、味蕾によるものだけでなく、ほかにもさまざまあります。

その一つが、唾液の減少。唾液は食べ物を分解し、味を感じやすくしてくれます。唾液の分泌量が減ると、食べ物の味がわかりにくくなることがおこります。唾液の減少は自分ではわかりにくいのですが、なんとなく口のなかが粘つくとか、食べ物が飲み込みにくいと感じた場合には注意しましょう。

また、舌のうえにある白いコケのような舌苔(ぜつたい)が多く付着した場合も、味を感じにくくなることがおこります。舌苔は、味覚をにぶらせるだけでなく、口臭の原因ともなります。胃の調子が悪いときも、舌苔が増えていきます。

栄養がかたよってしまうことが原因で、味覚障害を起こすこともあります。よくある事例が、亜鉛不足です。亜鉛は、味蕾の細胞がつくられるときに必要となる栄養素なので、不足すると味を感じにくくなります。若い人の場合は、ご飯(お米)を食べないために亜鉛不足を起こす例が多いのですが、中高年の場合には亜鉛の吸収力の低下が原因となりやすいのです。また、高齢者の場合には、食事の量が減ったり、同じようなものばかり食べることから、亜鉛不足を起こすこともあります。また、加工食品をよく摂ると消化過程で亜鉛を使用してしまい、不足になることもあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?