マガジンのカバー画像

アンソロジーをつくろう

16
アンソロジーとは短編の小説やエッセイを編集したもの。1630年代、「詩の集まり」を意味する語源は、ラテン語のanthologia、ギリシャ語のanthologiaに由来する。 ギ…
運営しているクリエイター

#休業主父

講師陣からの励まし

おはようございます。短編小説「成吉思汗」の第一稿をレビューしていただきました。太田靖久さ…

KEY ISSUES
1年前

短編小説「成吉思汗」第一稿

息を止めシャッターを切る。まるで海へ潜るように。一瞬を切り取る。 雑誌の仕事をはじめて…

KEY ISSUES
1年前
4

第一稿へのダメ出し

創作講座で自作中の短編小説「水羊羹」について。小説家と編集者のお二人からコメントいただく…

KEY ISSUES
1年前

短編小説「水羊羹」第1稿

息を止めシャッターを切る。まるで海へ潜るように。光景の一瞬を切り取る。そのとき僕は海女に…

KEY ISSUES
1年前
6

創作設計図をつくる

創作設計図。なんだか魅惑的なネーミング。オリジナルアンソロジーに選んだ作品タイトル、自分…

KEY ISSUES
1年前
2

中島敦の「鶏」

あらすじ その頃の「私」の仕事は、パラオにおける民俗調査のための資料収集だった。そしてそ…

KEY ISSUES
1年前
1

井伏鱒二の「鯉」

あらすじ 「私」は親友から体長一尺ほどの白い鯉をもらう。鯉はアルミニュウムの鍋の中で泳いでいた。この鯉を決して殺したりせず大事に飼うことを親友に誓い、下宿の瓢箪池に放した。その年の冬、「私」は池のない下宿に移ることになった。鯉は親友の愛人宅の泉水の池に預けられた。それから六年後、親友は肺結核で死んでしまう。「私」は鯉を愛人宅の池から釣り上げ、早稲田大学のプールに放す。秋、学生たちがいなくなってひっそりとなったプールに白い鯉を探しにいく。鯉は与えられただけのプールの広さの中で、

岡本かの子の「鮨」

あらすじ 東京の下町と山の手の境目にある「福ずし」。看板娘のたまよは常連客の人気者だ。そ…

KEY ISSUES
1年前
5

梶井基次郎の「檸檬」

あらすじ 「えたいの知れない不吉な魂」に始終抑えつけられていた「私」。ある日、京都の街や…

KEY ISSUES
1年前
3

芥川龍之介の「蜜柑」

あらすじ ある曇った冬の日暮れ。横須賀発上り二等客席に乗った「私」の前の席に、いかにも田…

KEY ISSUES
1年前
3

短編小説を書くまえに

アンソロジーを編む。ポケットアンソロジー。著名作家の小説やエッセイと自らの作品が一列に並…

KEY ISSUES
1年前
14

アンソロジーはテーマが命

アンソロジーの元となる作品リストが渡された。174作品の中からテーマとなるものを選ぶとの…

KEY ISSUES
1年前
1

アンソロジー講座第1回

いよいよアンソロジー講座がはじまった。受講生は15人ぐらいだろうか。男女の比率で言えばや…

KEY ISSUES
1年前
1