見出し画像

無限の思考力 004

〜「無限の思考力 001」からお読み下さい〜

「ロジック」を組む時に注意する点がある。
それは「思い込み」だ。

自分にとって、新しいロジックを構築する場合、
初期段階で「何が正しいか」はわからない。

ロジックの要素ひとつひとつに疑いを持つ必要がある。


しかし、しばしばロジックのどこかに「これは正しいはずだ」という「思い込み」をもってしまう。

そして、そこが間違っていること気が付かない。



これまでの私の経験から
「思い込み」には以下のようなパターンがよくある。

①ルール化されているものを正しいと思い込む

ルール化されているものは、不変のものであり、かつアンタッチャブルなものだと考えてしまう傾向がある。

特に、企業や大学などの大きな団体でノウハウや標準としてルール化されていることには注意が必要だ。

ノウハウは、理屈が解明されないまま、過去の経験則から来ているものも多い。

経験則は重要だ。しかし、前提条件が大きく変われば、そのノウハウの妥当性は疑われるべきである。

しかし、「ルール化」されている時点で、そこを検討の対象から外す人は少なくない。


それでは「無限の思考力 003」で例にあげた「千円札の落下試験」で考えてみよう。

実験のルールとして
「屋外で千円札を目線の高さから落下させ、落下した場所を確認する」
が設定されているとする。

これまで、ずっと「Aさん」がこの実験を行なっていた。Aさんの身長は150cmである。

そして、ある時点で「Bさん」が実験を引き継ぐことになった。Bさんの身長は180cmである。

「Bさんの目線」で実験すると、当然「Aさんの目線」の実験結果は大きく異なる。

当たり前の話だが、考慮すべきは、「紙幣の落下距離」だ。「誰かの目線の高さ」ではない。

しかし、それに気がつかないと、どうなるだろう。

上記は単純な例のため、バカみたいな話に聞こえるかもしれない。

しかし、物事が少し複雑になると、上の様な間違いを起こしてしまう。

ルールそのものを疑ってかかることも重要だ。

「無限の思考力 005」へ続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?