見出し画像

ボーカロイドの深淵を覗こう #14

こんにちは。ボカロが好きです。ボカロはいいぞ

 さて、「アンダーグラウンドボカロジャパン」「感性の反乱β」「POEMLOID」「VOCALOIDよれよれ曲リンク」「ボカイノセンス」の全曲周回を目指して感想を書いていくシリーズの14回目です。最終的にこれらのアングラボカロジャンルの目録として機能するようにするのが目標です。第一回はこちら

 クレジットについて、概要などに表記がなければ作詞作曲を投稿者本人が行ったとして表記します。絵や動画については概要欄/タグ/動画内にクレジットがある場合のみ表記します。

 また、万が一ですが、クリエイター様御本人で自分の曲を紹介してほしくないということがありましたらご連絡ください。その番号を欠番として紹介を取り下げます。

それでは いきます。


0131. egareinu / Bistar

タグ:VOCALOIDよれよれ曲リンク
作詞・作曲:Bistar
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/1/25

 とても個性的な調声でよれよれ感が強い曲。夕日に手を伸ばす青春的な歌詞が真っすぐで良いです。


0132. atono_matsuri / ごはんP

タグ:VOCALOIDよれよれ曲リンク
作詞・作曲:ごはんP
イラスト:coronaria
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/1/27

 ハネたリズムの曲を作ることを目標にしたというエレクトロ。エコーが響くトトトト……という音が気持ち良いです。2:22あたりからのミクのコーラスも独特の声質で好きです。


0133. 考えすぎ / 鼎沙耶

タグ:感性の反乱β
作曲:鼎沙耶
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/1/27

 精神の奥底に染み込むようなVOCALOIDインスト曲。これぞ電子音楽というようなエレクトロな音の重なり合いがとても美しく宇宙的です。1:45位からの盛り上がりと、一度おとしてから初音ミクの美しいコーラスがはいる2:13、そこからの音の流れが本当に美しく好きです。


0134. てるるて / ぷれいらP(300)

タグ:感性の反乱β
作詞・作曲:ぷれいらP(300)
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/1/28

 初音ミクの声を使ったドリルンベース。シンフォニックなパートを挟んでから1:50から一気に激しさを増す音作りがかっこいいです。歌詞に意味はないでしょうから、音としての「て」「る」の良さを押し出すようでとてもおもしろいです。


0135. 2007・Ran / ATOLS

タグ:感性の反乱β
作曲:ATOLS
ボーカル:-
投稿:2009/2/1

 ATOLS氏のインストアルバム「Lesson 1」から「2007」と「Ran」を紹介した動画です。要するに転載なんですけどもタグがついているしアルバム丸々みたいな悪質なものではないと思うので……。「Lesson 1」は私も好きなアルバムです。是非聞いていただきたいです。

 ATOLSさん本人は「マカロン」や「キメラ」などボカロPとして活躍していますが、初投稿は2010年なのでそれ以前にATOLSさんの作品を紹介した動画になります。ただし、かの有名な電波サイト「イルカの夢でさようなら」(一応リンク先トラウマ注意)の作者という噂で当時から囁かれていたはずなので一部では知られていたのかな…?
 私は特に「2007」が好きです。静かな始まりから盛り上がる静と動、ハイクオリティなメロディがとても好きです。


0136. virtual swing / えんぶりょー

タグ:VOCALOIDよれよれ曲リンク
作詞・作曲:えんぶりょー
イラスト:paco
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/2/2

 レトロな雰囲気漂うビッグバンド。スイングのリズムがおしゃれです。よれよれ感は薄め。バスのフォービートがいい味を出しています。サビのトランペットもおしゃれです。


0137. 8 on digital kawaii / digitalchocolate

タグ:VOCALOIDよれよれ曲リンク
作詞・作曲:digitalchocolate
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/2/3

 フランス語で数を数えるミクと優しい電子音が気持ちいい曲。徐々にリズム感が明確になっていき音が重なっていく展開が好きです。たしかにタグにあるようにヘッドホンで聞くと、繰り返されるフレーズや音列が世界を包み込むようで気持ち良いです。


0138. メルト(ミクツバウRemix) / sansui

タグ:アンダーグラウンドボカロジャパン
原曲:ryo「メルト
原曲作詞・作曲:ryo
リミックス:sansui
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/2/8

 ミクツバウとは即ちミクの「メルツバウ(Merzbau)」のことで、シュヴィッタースが行った建築及び芸術活動のこと――であっていますかね? メルツバウは「幻想的でグロテスクな側面を持ちながら、表現主義、構成主義、ダダ、キュビスムなどの20世紀の視覚文化が複雑に交錯するアーカイヴ的な多層性を特質とする」*そうです。たしかに、メルトが苦手だった投稿者が自分なりにリミックスすれば好きになるかもしれない、という動機のもと作られた、原曲の構造を意欲的に破壊したこの曲からは、ダダイズム的表現主義的な意志を受けます。
 逆に言うとここまで構造を変えながらもメルトの「メルト」性とでもいうような音的要素を捉えているのは原曲の強力さも合わせてとても凄いですね。
 これも繰り返されるフレーズがとても気持ち良いです。「繰り返しが気持ちいい」この紹介シリーズで言い過ぎですね。個人的にミニマルなどが好きなだけかも。伊福部昭も大好きだし。

*沢村遼「メルツバウ」,アートスケープ「現代美術用語辞典ver.2.0」(https://artscape.jp/artword/index.php/メルツバウ

0139. fancy lotus / mishiki(TebasaP)

タグ:感性の反乱β
作詞・作曲:mishiki(TebasaP)
ボーカル:初音ミク
投稿:2009/2/8

 どこか不穏な雰囲気漂う曲。楽曲のはじめのところの動画や「池の蓮が枯れてしまった 残念」という歌詞から、個人的には三途の川を見つめるミクのイメージが浮かびました。あるいは水蛭子ヒルコを見送るような……
 ミクのよれよれなコーラスも無気力ダウナーなどうにもならない感じをうまく表現していてとても好きです。


0140. パラサイト / M.I.K.U. / 生㌔P

タグ:アンダーグラウンドボカロジャパン
作詞・作曲:生㌔P
ボーカル:巡音ルカ / KAITO
投稿:2009/2/8

 この曲の約1週間前に発売された巡音ルカを使った生㌔Pの幻想狂気曲。このシリーズ初の巡音ルカです。
 途中に急に「とうりゃんせ」を挿入するなど生㌔Pのセンスが溢れています。パラサイトという主題と来たる世界について歌い、最後にM.I.K.U.がなんの略なのかを明かす内容の構成も良いです。


今回はここまで。それでは!


← ボーカロイドの深淵を覗こう #13

140 / 3190曲(総曲数前回±0):進捗4.39%

ボーカロイドの深淵を覗こう #15 →


周回の中で特に気に入った曲をマイリストに入れておきます



2022/5/24

 #11でも紹介したKiite Cafeで今日(24日)より毎日21時台が「発掘タイム」となり1000再生以下のみ再生される期間が設けられるようになりました。知らない曲だらけで、しかしどれもが素晴らしく良い曲ばかりでとても良い! めちゃくちゃ良い試みだと思います。この時間のためにみんなが積極的に曲をDigりに行くような好循環も生まれそうです。

 注文していた『合成音声音楽の世界2021』が届いたので読んでいます。

 どのインタビューも内容もとてもおもしろく興味深いです。ヒッキーPやおにくるちゃんを始めとするコアリスナーの選曲もとても良いです。振り返ってその時々のボカロシーンを俯瞰するためにもぜひ一冊お手元にどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?