見出し画像

妻子がいたって時間を工夫すれば趣味は継続できる!

私ケヴィン町田、現在34歳のサラリーマンです。

サラリーマン且つ既婚で子持ちということで、趣味を断念する友人をたくさん見てきました。

でも、そんな彼らに言いたいことがあります。

それは

「早朝という選択肢はないのか?」

ということ!

私は草野球が趣味ですが、試合はもちろんのこと日々のトレーニングも早朝にこなしています。

「ケヴィンおまえいつもどうやって時間確保してるんだ?」と言われることがあるので、私の早朝ルーティンについて綴らせて頂きます。

4:00AM台に起床

一部例外を除いて平日、週末問わず4:00AM台に起床します。

妻子がいる私にとって早朝こそ自由に使えるゴールデンタイムです。

朝、起きたらまずはEAAとプロテインを飲みます。

個人的にEAAはカプセルタイプ推奨派です。

朝ごはんを食べる前にトレーニングするので、このエネルギー確保が必須です。

年中欠かさないストレッチ

ストレッチは私の中で超重要イベント。

外泊する時も絶対にやります。

というのも私、20代中ごろに腰を痛めたことがありまして・・・。

その時診てもらった先生からストレッチを勧められたので、以降毎日欠かさずストレッチをしています。

メニューはまず学生の頃の部活動でやっていたストレッチを一通り。

その後はこれをやっています。

これがなかなか良いのでお勧めです。

仕上げはトリガーポイントのマッサージボール。

これでお尻、腰、肩甲骨などほぐします。

気持ちいいのでお勧めです。

本番突入

ストレッチを終えたらトレーニングの本番。

この時点で大体5:00前後です。

ここから1時間程トレーニングします。

筋トレ

ダイエット的にも、そしてパフォーマンスアップ的にも重要な筋トレ。

ジムに通える環境なら万々歳ですが、残念ながら私はなかなか家を留守にできないので、早朝に自宅で筋トレしています。

自宅にあるのは
・ベンチ
・ダンベル
・懸垂棒
の三つです。

この三つを使ってダンベルプレス、懸垂、スクワットなど基礎的なメニューを頑張っています。

縄跳び

短時間かつ省スペースで取り組める超優秀な有酸素運動!

ダイエット的に必須メニューです。

私は普段500回こなしていますが、ぶっ続けでやるのが意外にハードでして・・・

私はまず100回やってプチ休憩、ふくらはぎをマッサージ。

その後200回やってちょっと休憩、もう200回やって合計500回、という具合でやっています。

ダイエット的に停滞期だったりするとハード目に700回~1,000回やるときもありますが、その時もぶっ続けではなく200~300回ごとにちょっとずつ休憩をはさみます。

そうしないとふくらはぎがパンパンになって大変なことになるので・・・

エクササイズ

HIITが有名ですが、屋内でできるエクササイズも時々やっています。

筋トレするにはまだ回復しきっていないけど、ちょっと強めに動きたい・・・という日にやることが多いです。

ティーバッティング

今一番ハマっているのがトスマシンを使ったティーバッティングです。

このマシンを使っています。

プラスチックボールを打つだけなので私はネットなど用意せず、リビングのカーテンに向かって打っています笑

これが本当にいい練習になります!

参考までにですが本体を買うとボールを載せるレールが1個しかついてきません。

それだと5球くらいしか打てないので、レールを2,3個追加で購入するのがお勧めです。

それとプラスチックボールもマシンに合わせてフィールドフォース製のものを使うのが無難。

私は違うメーカーのプラスチックボールを持っていたのですが、サイズが微妙に合わず時々マシンに詰まったのでフィールドフォース製を買いました。

置きティー

上記のトスマシンを買う以前はもっぱら置きティーで練習していました。

ちなみにお勧めのティーはなんといってもタナーティー。

全然倒れないし、ゴムの部分も丈夫でヘタレません。

起きティーはじっくりと自分のフォームであったり、バットの軌道を確認するのにとても良いです。

しかしボールが止まっているので、前から自分に迫ってくるボールに対するアプローチという観点ではちょっと感覚がズレてしまいます。

なのでトスマシンと置きティーの両方をやるのが理想的かと思います。

時間配分

メニューに関しては以上となりますが肝心の時間配分について。

最近、私は平日は4:15に目覚ましを掛けておきます。

日によって目覚ましが鳴る前に起きる日もあれば、目覚ましが鳴っても起きれず、結局4:30くらいにやっと布団を出る時もありますが・・・

それからサプリを飲んで、ストレッチして、トイレにいって・・・とやっていると大体トレーニングを始められるのが5:00前後です。

それから約1時間トレーニングします。

組み合わせはその日によって違いますが、大きな違いは筋トレの有無です。

・筋トレ(20-30分)
・ティーバッティング(10-15分)
とか

・縄跳び(5-10分)
・エクササイズ(10分)
・ティーバッティング(10-15分)
とか

そんな具合です。

日によっては筋トレしかこなせない日もあれば、ティーバッティングしかこなせない日、あるいは縄跳びしかこなせない日もありますが、それは起きた時間や疲労度に応じて調整します。

そうして6時までに切り上げて身支度し、洗濯機を回して洗濯物を干し、ゴミの日はゴミを集めて収集場所に出して・・7時に家を出て出社という日課です。

週末は時間に余裕があるので5:00まで寝ていることもあれば、いつもと同じ時間に起きて多めにメニューをこなす時もあります。

ちなみに日曜は早朝野球の日なので平日よりも早めに起きて準備の上、出陣です。

就寝時間

この早朝ルーティンを実行する上でミソなのが就寝時間です。

私は21時から22時の間に寝るようにしています。

人によっては家に帰ってくる時間がこれくらいかもしれませんし、その場合早朝ルーティンは残念ながら厳しそうです。

私は幸いこれくらいの時間には寝られる環境なので、睡眠時間は一応6時間から7時間は確保できています。

さすがに例えば24時就寝で4時起きというのは辛いですし、ずっと続けていくのは身体に悪そうです。

こう書くと子供の面倒をまったく見ていないように思われるかもしれませんが、実際は食事後に子供と遊んで、二人の息子をお風呂に入れて、長男の歯磨きをしています。

まとめ

以上、妻子持ち34歳サラリーマンの早朝ルーティンです。

早朝というのは元気が出ない日もありますし、本当は仕事後にトレーニングしたいです。

でもこれが今の自分でトレーニングできる唯一のルーティンだと思いますし、贅沢は言ってられません。

結婚し子供を持つと趣味を継続するハードルは上がりますが、早朝にやれば家族との時間も犠牲にならないですし、とてもおすすめです!

この記事が参加している募集

#野球が好き

11,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?