だから人生おもしろい!?〜コロナ失業と藤子Fの話〜

こんばんは。

前回の記事から約1ヶ月が立ちました。

緊急事態宣言の延長をうけて、4月下旬から休業に入った僕が務める会社も5月末までの休業延長となりました。

…という連絡が先日久しぶりに会社から入ったのですが、なんとそこで6月下旬での契約解除を通告されてしまいました。

新入社員として試用期間中だった僕ですが、弊社の現状では社員登用は厳しい、残り2ヶ月の給与は保証するのでそこまでの契約にしてほしいと。

すぐに受け入れました。中小企業はどこも苦しいので会社の事情を考えれば当然のことです。イベント業界に属している弊社なので今後仕事が戻ってくるのもずいぶん先になることが予想されます。そうしたことも踏まえて特に言葉を返すこともなく快く了承しました。(もともと無理してしがみつくような会社じゃないなぁと感じていたのでいい機会だと思った部分もあります)

とはいえ7月から無職となるわけにはいかないので急いで転職活動を始めなければなりませんが、求人サイトを見てみてもコロナの影響で求人が減っているわけでもなく、実情がわからなかったので、ハローワークで情報を集めなければと思っています。

この際フリーランスとして会社に縛られる生活から脱出しようかとも思いますが、なかなか現実的ではありません。ベースとなる収入を得つつ業務委託などで比較的時間の自由を確保した働き方ってできないもんですかねぇ。いずれにしても人脈がないもんですから普通に転職した方が安全だなぁと考える一般人です。

しかし、せっかくIllustrator、Photoshop、PremiereProが使えるのだからこのスキルを活かしたいとも思いますが、新しい世界に飛び込むにはいつも不安と恐怖がつきまといます。実績がないからですね。ともあれ、いろいろな方面での今後を考えながら転職活動を進める1ヶ月になりそうです。

本当に人生なにが起こるかわかりませんね!

* * * * *

数年前に録画していたアニメ「エスパー魔美」を見返したことをきっかけに単行本を全巻取り寄せました。

対象年齢がすこし高い分、ストーリーの読み応えがまた数段上がっているように感じました。このしっかりした原作があるからアニメもあんなに面白いんですね。もちろんアニメスタッフの力も大きいのでしょうが。

よこざわけい子さんや増岡弘さんの素晴らしい演技に加えてキャラの可愛らしさがすごい。作監さんが本当にいい仕事をされています。(個人的には高倉佳彦さん回が最高に好み)

作品から滲み出る藤子・F・不二雄先生の人間性に興味を持ち著書を検索してヒットしたのが「藤子・F・不二雄のまんが技法」です。すぐに取り寄せて読み進めています。F先生が作品作りで大切にしていることや知識を蓄えることの大切さ、何よりF先生の優しい人柄を読み取ることができる貴重な1冊です。

人生の大変な時期が急にやってきましたが、F先生の優しさに癒されながら頑張って乗り越えようと思います。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?