見出し画像

[ポケカ]やってたら注意!デッキ作りが苦手な人の共通点

おはようございます
那珂です。

今回の内容

今回はデッキ作りに関する内容です。
レギュレーションが変更して情報量も少ない中、シティリーグの日付が確定したり、CLも一ヶ月を切って焦っている人も多いのではないでしょうか。
大会で勝ち上がるために必要な要素
・デッキの選択
・デッキの内容
・プレイングの精度
から、今回はデッキの内容にフォーカスします。

二種類の「デッキ作り」

まずデッキ作りには二種類あります。
・上位入賞レシピやインフルエンサーの使用デッキなど、他の人が使った構築に変更を加える
・ネットや他の人の考えは取り入れずに、1から自分で作る

多くの初心者が陥りがちな罠

多くのプレイヤーは前者のやり方でデッキを作っていくと思うのですが、後者のやり方でデッキを作っちゃっている初心者の方も多く見受けられます。
(特にジムバトルなどで)そのデッキはなにか参考にされ作ったんですかー?って聞くと、いや何を参考にしたらいいかよくわからないからとりあえず自分で作りました!って自信満々に答える初心者の方をよく見かけました。
建築の知識やスキルがない人が家を建てられないように、ポケカの知識が少ない人が1から自分でデッキを組んでも、勝率が上がるようなデッキは組めないのです。
そのような初心者の人はまずはシティリーグやジムバトルの上位デッキを紹介しているtwitterアカウントやライチュ梅川さんのtwitterなどを活用して、みんながどんなデッキを使ってるのか情報集めから初めてみてください

デッキ作りの足し算と引き算

デッキ作りには、足し算の思考と引き算の思考が必要です。
これはどういうことなのか先ほどの”上位入賞レシピやインフルエンサーの使用デッキなど、他の人が使った構築に変更を加える”例で解説すると、 

・入賞デッキにドラピオンVが入っていないが、ミュウVMAXデッキに対する勝率をあげたいので、ドラピオンVを採用する
・序盤の展開力に不安が残り、特に後攻時にアタッカー不足により負けることが多いから、バトルVIPパスの枚数を増やす
などです。

続いて引き算の思考。 
・ドラピオンを入れたいが、デッキが61枚になってしまうのでカードを一枚抜きたい。とりあえずロストスイーパーを減らしてみる。
・バトルVIPパスを二枚入れるために、ボスの指令とスタジアムを一枚ずつ減らした 
要するに必要なカードを増やして不要なカードを減らす。デッキ作りはこの思考の両輪で成り立っていて、どちらが欠けても強いデッキは作れません。限られた60枚というスペースの中で様々な知恵と工夫を凝らして試していく作業はとても楽しいです。
…この作業って部屋の掃除に似てませんか?
買い物が多く、ものが捨てられずに部屋が汚い人は、大抵デッキの枠を作る「引き算」が苦手
ミニマリストでものが少なすぎるはデッキに肉付けをする「足し算」が苦手
な気がします。 

まとめ 


ということでタイトル回収をすると
デッキ作りが苦手な人は総じて部屋の掃除が苦手 
でした。
まずは部屋の中のモノの数を適切な状態にすることから始めてみてはいかがでしょうか。
ポケカ以外のことからポケカにつながる発見は意外と多いですよ。
よかったら参考にしてみてください。

ではまた明日の記事でお会いしましょう。
ここまで読んでくださってありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?