見出し画像

コーチングの発信に note を使っていく

昨年(2023年)の年初からコーチングの勉強をしています。その少し前からコーチングに興味があったのですが、ちょうど本業でマネージャーにロールチェンジする機会を頂き、新米マネージャーとして何か武器というか、提供できる価値というか、そんな何かを作りたいという一心でコーチングスクールに通うことにしました。

学んでみて改めて良いものだという想いが強くなり、本業である IT エンジニアとは別のライフワークとして、コーチングを提供していきたいと考えています。当面の目標としては、国際コーチング連盟(ICF)の資格を取りたいと考えており、その大前提となるクラス5つのうち、3つのクラスを修了しました。4月から4つ目のクラスが始まります。

そして、少しずつライフワークを次のステージに進めていきたく、この4月からは自分の元々の知り合いの "その先" の方向けに、コーチングを提供する機会を増やしていきたいと考えています。そんな背景から、コーチングに関する私の取り組みを発信する場を作りたく、note を始めてみることにしました。

今年(2024年)から本業でも主に私のチームメンバー向けにコーチングをする機会を作らさせてもらっているのですが、仕事以外でも私からお声がけする形でクライアント(コーチングを受ける人)を募り、コーチングさせていただいています。これまでのコーチングや、自分のバックグラウンドを鑑みると、コーチとして下記のようなサポートができるかなと考えています。

  • お仕事やプライベートにおける目標設定・設計やその目標を達成するための伴走

  • 就職活動や転職活動における、会社選びにおける軸の定義や活動の伴走

  • 新しいチャレンジやゼロイチな企画の推進における伴走

  • 資格取得や何かしらの受験に向けた学習・取り組みにおける伴走

  • 子育て中の親御さんのサポート、およびお子さんのチャレンジをサポートしている親御さんのサポート

あくまで一例になりますので、上に挙げていないことでも、何か新しいことを始めたい!挑戦したい!というお気持ちのある方の伴走を丁寧にやらせていただきたいと考えています。

申し込みフォームを作らねば、と思っているのですが、いまいま用意できておりませんので、もしよろしければ Twitter(X) の DM を開放しておりますので、 @ketancho までご連絡いただければと思います。まずは50分ほどの体験コーチングからやらせていただければと思います。

コーチングの費用であったり、進め方の詳細(基本はオンラインでやらせていただこうと考えています)を決められていないことをこの note を書いていて気付いたので、次の記事ではそのあたりを整理したいと思っています。それでは:)


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?