見出し画像

Logic Pro for iPadが好きなんだけどMPCは欲しい

相変わらず音楽関連でうだうだとあれが欲しいこれが欲しいと毎日考えてます。


Logic Pro for iPadがお気に入り

Logic for iPadの相性がとてもよくてビートを使っていて楽しい。そういう類の音楽をやるのに向いているのかはよくわからないのだけれど、なんとなくとイメージは Ableton Live とかMPCのほうが向いているのではないんだろうか。でも、どこへでも持って行けて指先で触ったり音楽が作れるiPad ProとLogicの組み合わせはとても手軽で便利。

Mac版のLogic Proも使っているけれど

機能的にほぼ同じはずのMac版の Logic Pro も3年以上使っているけれど、どことなく堅苦しい感じがしてあまり仲良くなってはいない。もっと初心者向けのGarageBandもあるけれど、あれはどういうわけか似たようなUIにも関わらずまったく体が受け付けない。

他のDAWに乗り換えるのも大変

Abletonには興味はあるけど、買うなら1番いいやつ、となると10万円ぐらいかかるし、Ableton Push 3とかかっこいい機材もあったりするので近寄らない方がいい気がしてる。とにかくこの手の学習コストが結構かかっていて、Logic Pro もようやくそこそこ、SP-404 MKIIももっと覚えたいしでね。

それと、結局のところYouTubeなどで公開しているvlogのBGMを自分で作るのが1番の目的なので、DAWを変えるほどでもないというか、DAWは Logic Pro でいいや、となっている。

DAWLESSへのあこがれ

ただ、DAWLESS(パソコンやパソコン上で使うDAWを使わず音楽を作る)へのあこがれはつねにあって、矛盾するけれど Logic Pro for iPadはDAWだけどDAWLESSみたいな感覚で使っている。

それと、毎日のようにYouTubeなんかでそういう動画ばかり見ているけれど、MPCをはじめ、Elektronとか昔のシンセやドラムマシンやら、色々線で繋がっているやつも好きだ。

Digitakt なんて MPC LiveII ぐらいするのでちょっと手を出そうとはおもはないけれど、RolandのAIRAシリーズなんかは一つぐらいあっても持ち歩いても面白いそうだとは思っている。

機能もモバイル性も強力なiPad ProとLogicの組み合わせだけど

その辺の領域も含めて Logic Pro for iPad はカバーしちゃうし、この文章も喫茶店でちょっとビートを作ったあとにせっせとMagic Keyboardを繋げて書いてたりするから、iPad Pro は MPC Live II ぐらいの値段をするだけのことはある。

とはいえ、物理ボタンやパッド、ノブがついたハードウェアは欲しいもので、SP-404 MkIIは毎日触ってます。どう考えても Logic Pro の方がビートを作りやすいし、実際のところBGMは100%Logicでつくってるのだけれど、MPCならもうちょっといけるのではないかとか、なんといってもMPCの見た目、MPCを使っているところを含めた見た目が抜群にかっこよいところに惹かれてます。

買う、買わない、という記事を1日おきに書いてはいるけれど、これは配達時間が本日中とか明日の午前中になる時間が短くなったせいだと思ってます。いま夜の22時過ぎだけれど、いまなら明日の午前中配達、せめて14時〜16時配達とかだったらとっくに買っていたかもしれない。そんなタイミングで届いたので SP-404 MKIIも買ったし。

Macの Logic Pro にMIDIキーボードを繋げて続きをやっていたら明日中配達の期限すら過ぎてしまったので、また明日になったら翌日の午前中に届くのかな、なんてことをやりながら過ごすと思います。

買おうかなーと思っているやつ

音楽は自分のYouTubeのBGM用に作ってます

Podcastは毎日配信しています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?