#63 充実した日々の作り方

■オープニング:日常にひそむエンタメニュース「ゆるタメちゃん」

この番組はKERRYが「日常にひそむエンターテイメント」をゆるっとカジュアルにお届けする番組です。説明欄のnoteからテキストでもお楽しみいただけます。

■テーマ:充実した日々の作り方

今回は最近発見した「充実した日々の作り方」についてご紹介します。
ざっくりとした答えはやりたいことリストを作るかなと思います。
どんなリストを作ればいいかは細かく説明していきます!

あなたは日々の買い物で買い出しリストやボーナスが入ったら欲しいものリストなど作りますか?

1.買い出しリストの作成

私は最近作るようになりました。
買い出しに行くと買いそびれがあったり、無駄なものを買っちゃうからです。

期間楽天の期間限定ポイントをドラッグストアでどう消費するかなど可視化するためにもGoogleキープに必要なものを書き出しています。

スーパーやドラッグストアでの日用品なら金額も可愛いものなんですが家電などになるとしっかり比べてみる人も多いんじゃないでしょうか?

最近は特にネットでの買い物は楽天で買うことが多いため、まとめて買う事でポイントがたまるのでお気に入りROOMGooleキープにストックしています。

2.週末にやりたいことリストの作成

休みの日の予定をあなたはどんな感じで決めてますか?
行きたいところがあったら日程をたてて、その日に向かって準備しますよね?
見たい本、見たい映画やドラマ、食べたいスイーツや行きたいお店などメモしてますか?

私の場合
本:楽天ROOM、Amazonほしいものリスト
映画:Filmarks
動画:YouTube あとで見る、Amazon prime video・GyaO! ウォッチリスト、TVer マイリスト
食べ物・お店:食べログ 保存、Instagram 保存、Googleマップ(かなり稀)
美容:ホットペッパービューティー ブックマーク
ネット記事:はてなブックマーク
Evernote、pocket、Feedlyも使ってましたが、はてブ慣れしてしまいました。

3.人生の100のリストを知っていますか?

買い出しリストや週末にやりたいことリストの人生版で、ロバート・ハリス著「人生100のリスト」ってご存じでしょうか?

私は青木優さんのブログ「HIBILOG」で知った気がします。
彼のサイトで青木さんのやりたいことリストや、ほかの人のリストも見ることもできます。

さらにPerfumeなどの振り付けでお馴染みの振付家 MIKIKOさんも100のリストを作っていると昔に聞きました。

これを知ったころは手帳の後ろにある余っているページに書いてましたが、最近はGoogleスプレッドシートを使っています。

一旦、マインドマップツールも使っていましたが普段使わないツールすぎてPC・スマホ兼用のアプリでしたが開かなくなりました・・・

4.人生の100リストの作り方

作り方の考え方としては自分の思うままにやりたいことを書くもよし!
ほかの人のリストを参考にするもよし!

それで行き詰ったら、YouTubeの両学長 リベラルアーツ大学「第26回 人生の羅針盤(価値観マップ)を作ろう!作り方解説【人生論】が参考になると思うので貼っておきます。

私も何度がブラッシュアップして
八木仁平著「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」で、さらにやりたいことから共通点を見つけ出し、本質的に何を求めているのかを紐解いていきました。

八木さんのYouTubeチャンネルもあるので貼っておきます。
八木仁平の自己理解チャンネル「人生の軸が見つかる、やりたいことリスト100の書き方3ステップ【テンプレート付き】」

けど、かなり著書の考えにひっぱられる気がする。。
ちなみに私の人生の軸化は下記となりました。

生活基盤は「シンプル」&心と体と脳の「健康維持」し、「好奇心」のある分野で「影響力」を高めて「金銭と時間的自由」になり、好奇心を満たしながら同分野に「興味のある仲間」を作って「夢中」になるのが最高の人生。

すでに大きな目標がある方はこちらもおすすめです。
野球の大谷翔平選手が使用していた、マンダラチャートをツールとした考え方が載っています。かなりストイックな学生生活を送っていたのが垣間見れます。
原田隆史著「原田隆史監修 目標達成ノート STAR PLANNER (スタープランナー)」

5.科学的観点から幸福度を挙げたい人におすすめ

最近読んでいる本も便乗してご紹介。
書店などでアウトプット大全インプット大全ストレスフリー超大全を見たことがある人も多いのではないでしょうか?

その著者の最新作になっております。
そもそも人生100のリストを作って、本質的に何を求めているかまで出してみたのですが科学から見た幸福とは何だろうと思って買ってみました。
樺沢紫苑著「精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法」

まだ途中までしか読んでないのですが、大きくはセロトニン(健康)、オキシトシン(つながり・愛)、ドーパミン(お金・成功)を上手く満たすといいらしいです。
それぞれどう満たしていけばいいのか気になる方は本を参考にしてみてください。

著書による本の解説YouTube LIVEっぽいものがあったのでリンクも貼っておきます。2時間ほどあるので参考までに。LIVE以外は短めの動画です。

孤独は喫煙に匹敵するほど健康に悪いらしいです。

日本人が寿命を縮める三大悪習慣

・睡眠不足
・孤独
・運動不足

私の人生の軸
・心と体と脳の「健康維持」
・「金銭と時間的自由」
・同分野に「興味のある仲間」

おぉ!全部満たしているぞ。
順番的にドーパミンとオキシトシンが逆っぽいけど。

軸は満たしているので、あとはこれらをどう埋めていくかですね。
私はこれを「100のリスト」から見出しているので、これらを満たす「やりたいこと」をさらに増やしたり、「週末にやりたいことリスト」に落とし込んで何が出来るかを考え実際にやったらいいですね。

健康第一ですね。
さらにそれを仲間と共有できたり、お金や成功につながる行動ができるといいですね。

私は今、ほとんど在宅勤務で人と会うことも少ないし、ジムも緊急事態宣言で閉まってるので行かなくなったし人と会うことも少なくなって、オキシトシン激減です。
セロトニンは何とか散歩とか宅トレでごまかしてます。
ドーパミン案件は予定はあるのですが6月予定で早くこないか楽しみですが、もう2021年が半分すぎようとしています。早いですね・・・

早いといえば・・・なぜ年々早く感じるかという話は体感時間が「年齢分の1日」になるのでどんどん時間が早く感じられるというのは納得した考えでした。
50年分の1日と10年分の1日の感じ方、子供の時の方が長く感じられるのは分母の違いじゃないかなと最近思ってます。

というわけで、まだ人生100のリストを作ったことない方は是非作ってみたり、まずは休みにやりたいことから作っていってはどうでしょうか?

私はやりたいことはあるけど、比較検討タイプのやりたいことに時間がかかりすぎの傾向なのでまずは、申し込み、解約、購入などひと手間で出来るものからはじめてみようと思います。
やりたいことと幸せが結びついてるかは別問題ですが、ひもづくよくなリストにしていくのがいいかと思います。
時には偶然も楽しんでいきましょう~♪

■エンディング

今回も最後までご視聴いただきありがとうございました。
最近の近況報告。
・iHerbの買い物は韓国へ出戻った
・手間なくおやつになる野菜(あすけんにハマってます)

リクエストフォームから!ぜひ1番を目指してみてください。
ご感想はTwitterへ #ゆるタメちゃん


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?