自作曲動画へのAI生成イラストの使用についての考え
今日からボカコレが始まりましたが、どうもAI生成画像を使用した動画について非常に荒れているらしく、AI絵を使ったボカロPは絵師全員の敵だ!という過激な意見まで見受けられるようです。
Youtubeのプロフィールや曲の概要欄にも記載のとおり、自分は自作曲を動画化する際に一枚絵をStable Diffusionで作成、すなわちAIによる画像生成を利用しています。
下記の記事でも記載しましたが、元々はSoundCloudへ投稿していたのを、Youtubeに移行する際に動画という形でなければそもそも土俵に上がれないという問題に対する手段として使用し始めました。
幸いと言って良いのか分かりませんが、今のところ生成AIを利用していることについての批判的なコメントはなく、再生回数も順調と言える伸びをしていると思います。
「Stable Diffusionで作成」としか記載していないので、そもそもAI生成だと認識されていない可能性もありますが、普通に見ればAI生成による絵だと分かるジャケットになっているとは思います。
今回はAI生成についての意見を自分の思考の整理も兼ねて書いていきたいと思います。
AI生成について賛成派?反対派?
現状ではメリットもリスクもある以上、どちらとも積極的にはYESとは言えないなと考えています。
ただ、推進派だの規制派だの言って過激な言動をしたり他人を攻撃したりする人たちは全員気に食わないと思っています。
何故AIによるイラスト生成で動画を作成しているのか?
リスクとリターンを考えた結果という感じです。
・リターン
リターンについては、イラスト作成に費用がかからず、自分自身で、それなりのクオリティのものが、すぐに大量に作成できる、というのが強いです。
自分は現状とにかく作曲衝動のままに曲を作り続けていて、どちらかというと多作な方だと思うので、1曲1曲にイラストを依頼していては費用がかかり過ぎる、絵師の納期を待っている時間が惜しい、そもそも動画としての出来よりも曲そのもののクオリティの方に金と時間を注ぎたい、というのが理由として挙げられます。
また、設定やプロンプトの記述等にある程度の習熟は必要ですが、自分の思う方向性になるまで自由に何度でも作り直せるので(出来がどうなるかのガチャと化すということでもありますが)、他人とのやり取りが苦手でも自分一人だけでじっくり作れるということも大きいです。
・リスク
リスクについては、違法性があるかどうかと、AI嫌いの人がジャケット絵を見ただけで曲を聴くのを避ける、という点だと考えています。
AIによるイラスト生成の違法性や問題点については、学習段階と使用段階でそれぞれどうなのか、という点がよく争われています。
学習段階については現行の著作権法上では違法とまでは言えないようで、そもそも人間が大量のイラストを見て真似て学習していくこととどう違うのか?という点で納得の行く意見を今のところ見たことがありません。
使用段階について、違法性という観点ではこちらの方が影響が大きく、Lora等のi2iによる生成は明らかに特定の個人の絵柄を利用しているので、それを使った商用利用等は正直問題がある行為だと思います。
ただそれはAIに限らず盗用行為そのものの問題であって、AI生成によってそれを誰でも行いやすくなる環境になってしまった、というだけのことだと考えています。
AI嫌いの人はAI生成によるジャケット絵を見ただけで聴きもしない、という点については、正直しょうがないことだと思うので特に気にしていません。
そういう人はそもそも曲そのものよりもイラストや動画としての視覚的な要素を重視していると思われますが、特にボカロ界隈については現状、聴くかどうか選択肢としてまずハイクオリティなイラストやMVありきという風潮があるのが正直どうなのと思っています。
ボカロを使った作曲については、自分で歌えないし他人にも依頼出来ないけどボーカル曲を作りたい、という層が昔から少なからずいると思われるので、そういう理由で始める人たちへのハードルを下げ間口を広げるという観点ではAI生成によるイラスト一枚絵を使った動画を自作して投稿する、というのは選択肢の一つに数えられるのかなと思います。
また、「AI嫌いの人」と書きましたが、結局のところイラスト生成AIの問題点についてはこの「気に食わない」という感情論の一点が最も大きいと思います。
これは別に感情論を否定している訳ではなく、むしろ人は理屈だけでは動かないと思っているので、この点を解決しない限り完全には生成AIが受け入れられることはないと考えています。
自分はイラストを描けなくて完全には心情を理解出来ないのですが、イラスト界隈では自分の絵を利用されることに対して強い忌避感があるようなので、テキストや作曲等の生成AIよりも過敏になっているのかなと感じます。
ただ合法的な仕組みさえ出来れば歓迎するという人も少なくないようなので、現状では全員が納得の行くルール作りが出来るのを待つしかないように思います。
一方、音楽の分野では、既存の楽曲をアレンジ・コード進行・ミックス・マスタリング等のリファレンスとして利用したり、AIによる作曲・ミックス・マスタリングがどんどん進化して取り入れられていたりしており、真似たり真似られたりというのが当たり前なところもあるので、そういう温度差もあるように思います。
作曲AIについても、既にSunoのようにそれなりのクオリティのサービスが始まっていますが、現状ではそこまで大きな騒ぎにはなっておらず静観している方が多いようです。
また、これは完全に主観的な意見ですが、ミュージシャンには「作りたいから作る」「自分で表現したいものがある」等の内発的な動機で活動している方が多く、たとえ作曲AIが席巻しようと曲作りを辞めないような人が多いようにも思います(自分もそうです)。
将来、生成AIに自分の楽曲が使われたらどう思う?
上記のように別にどうもしないし、自分のこの曲のように作れるものなら作ってみろという感じですし(そもそもそこを心配するならこんなnoteの使い方やっていないので)、仮にそれが可能になったり自分の上位互換のような曲が生まれたとしても、それはそれで自分好みな曲が世に増えるというだけのことだと捉えています。
最後に
とりあえず現状では、t2iでの生成かつ非商用での利用であればあまり騒がれることはないのかなと考えているので、今後も利用していくつもりです。
もちろん、今後ルールが整備されて、現状のStable Diffusionのようなソフトの使用が違法となった時はまた別の対応を考えようと思います。
ただ、生成AIを利用しているという一点だけで叩いたり攻撃したりするのは止めてほしいなぁと思うばかりです。