kenwatanabe
ヨガの先生がよく使うことばに「観察する」があります。 「呼吸を観察する」 「内面を観察する」 「身体に起こっていることを観察する」 「観察する」とは「コントロール…
「輪廻転生があると思いますか?」という問いには、 「思う」 「思わない」 「保留」 のほかに、 「あると考えればこんないいことがある」 のような目的論的な回答が可能で…
「きょうツラい出来ごとがありました」 「なにがあったのですか?」 「知人がわたしのことを快く思っていないことを知ったのです」 「なぜツラい出来ごとなのでしょう」 …
ヨガの本質は、たとえば意識と身体の関係の変化のように、外から見えない出来ごとにあって、他者による評価を前提にした採点や勝敗やデモンストレーションとは無縁です。 …
ポーズを終えて、楽に座る姿勢に戻って、心身ともに静止すると、そこからさらに一定の時間をかけて自分のなかの静寂が深まっていくのが感じられます。 身体に残っている、…
「ヨギとしては、なにかの積み重ねの結果としてというよりも、気づきの結果としての悟りに至りたいわけです」 「悟りは数秒で訪れることもあれば、今生の終わりに間に合わ…