見出し画像

心理学{一貫性の法則}行動には意味がある

潜在的にある

一度した行動には、制約がつく

過去の自分の発言や行動に対して
その後もある程度一貫性をもった行動をとろうとする心理
(矛盾を嫌う心理)
一度受け入れたら、もう一度やってしまうこと

道を歩いています。

募金活動(子供たちにどうか、、、、、)

1000円を寄付

数日後
自分のことを覚えていて、以前はありがとう
アジアの子供のお金が足りないのです、、
協力をお願いします。

一回寄付をしたのに、、
一回寄付をしたから、断りずらくなっている。

募金をしないという選択がとりずらくなっている

その他にも、1つだけついた嘘がいつの間にかたくさんしていたり
自分でやりますというと、他の人に任せれなかったり、、

応用(フット イン ザ ドア テクニック)

一旦ドアに足を入れたら戻れないこと
初めは少額でも寄付をして、何度もお願いすることで受け入れてもらうこと
同じ要求で大きな額でも受け入れやすくすること
誰でもお願いできるようなことを沢山お願いする
本命を後から言うことで受け入れてもらえやすい





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?