見出し画像

過去の哲学者に学ぶいまの生き方    トマス・ホッブズ

トマス・ホッブズ(1588-1679)はイギリスの哲学者で、政治哲学の分野において特に重要な人物です。彼は自然状態における人間の生活を「孤独で、貧しく、卑劣で、獣のようで、そして短い」と表現し、人間は生存と秩序を確保するために社会契約を結ぶ必要があると主張しました。(社会契約説)

ホッブズの肖像画

ホッブズがこう考えたのは清教徒革命などイギリス社会の混乱中に人々が利己的に振る舞う様を見たからであろうか。またホッブスは聖職者の家庭に生まれているので、人間は生まれながらにして罪を負っているという原罪意識もあったのだと思います。

彼の最も有名な著作「リヴァイアサン」(1651年)では、絶対君主制を支持し、強力な中央政府が社会の平和と秩序を維持するために必要であると論じました。題名は旧約聖書(ヨブ記)に登場する海の怪物レヴィアタンの名前から取られていて、表紙には多くの国民の体で構成される王(国家の象徴)が描かれています。この本はイギリスの革命期をフランスへ亡命していて、1651年に帰国してから書き上げました。

リヴァイアサン 表紙

彼の主張から学ぶべきこと
ホッブズは、強力な中央政府が社会の平和と秩序を維持するために必要で、その中央政府と契約を結ぶのだと主張しました。これは、法と秩序の重要性と、それを支える政府の役割について考える時の参考になります。またホッブズは、安全保障を確保するためにはある程度の自由を制限する必要があると主張しました。この考えは、現代のセキュリティとプライバシー、個人の自由と集団の安全の間のバランスをどう取るかという問題の参考にもなりますね。
さらに ホッブズは、人間が本質的に自己利益を追求する存在であると見なしました。これが正しいかどうかは別としてホッブズの機械的人間論は現代の経済学や政治学、心理学における人間行動の分析に影響を与えています。

彼の主張は現代の僕からみると単純な機械論的すぎて人間味がないですが、その弁証法的な考え方は、論の展開の仕方は現代でも通用すると思います。

そしてホッブズから啓蒙思想の先駆けに繋がったんだよな。その意味では近代哲学の出発点の一人なのだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?