マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

『言葉』の可能性

『言葉の価値って相対的に下がってるなぁと思っていて。』 『基本的に言葉って、情報を圧縮す…

『オンラインサロン』のメンバーが増えにくい理由

現代における最強の広告は、1番目が人気があるという『事実そのもの』、そして2番目が『口コミ…

「お金」を使って叩かれる人と、叩かれない人の違い

マーケティング、PRに有効だという文脈で『ストーリーを共有しよう!』みたいな話はよく言われ…

「著作権」は必要か?

今日も昨日の『10年後にも歌い継がれる名曲は、どのようにして生まれるのだろうか?』に引き続…

10年後にも歌い継がれる名曲は、どのようにして生まれるのだろうか?

今日のnoteは、いつも以上に答えがまとまっていない、というよりも一生かけて向き合っていく問…

日本の就活の変なところ

まあ、日本の新卒一括採用については、既にいろんなところで議論されてますよね。 なので、い…

YouTuberの「グループ化」とビジネスの「一気通貫」というトレンドにみる商売の歴史

ぼく、YouTubeがけっこう好きでよく見るんですね。 それも、いわゆる『YouTuber』の動画をよく見ます。 12月下旬に到来して5日前くらいに終わったプチマイブームは、『東海オンエアの動画を見ながら寝落ちする』でした。 YouTuberのトレンドは「グループ化」で、そのYouTube業界にいまきていると言われている波が『グループ化』です。 もともと、Youtuberが世間で話題になり始めた2~3年前は、ピンの方が大半でした。 当時、そしていまもYoutube界

「働くなら東京?地方?」を二元論以外で考える

昨日、「ぼくの台湾留学が『面白くなかった』理由」というタイトルで、ぼくが感じた、外国人と…

1PVの「奇跡」

ぼく、かれこれ4ヶ月くらいnoteを毎日更新してるんですけど、はじめた当時、日本でブログを毎…

自分自身では欲しいと思わない商品を、他人にオススメする行為について

今日、ちきりんさんのこんなツイートを読んだ。 このツイートを読んでぼくが思ったのは『そう…

「情報弱者」が「お金持ち」になることもある

SNSを見ていると、ときどき『情報弱者』もしくは略して『情弱』という言葉を見かける。 使用…

「意味のあるバズ」と「意味のないバズ」の違い

ぼく、鳥井さんが書いてる『隠居系男子』というブログが好きなんですが、読んで以来、いまだに…

本当の「働き方改革」とは?

幸楽苑の『元日全店休業』が話題になっていますね。 年中無休がウリのひとつだった幸楽苑が、…

2019年の目標5つ!

明けましておめでとうございます。 ということで早速、今年の目標を書いていきます。 各目標へのコミット度合いを考慮して3個にしようと思ってたんですが、どうしても絞りきれなかったので5個にしました。 でもそれくらい全部やり切りたいことなので、全目標にウルトラコミット。 以下、ぼくの今年の目標一覧です。 ①noteの毎日更新 ②100万円を『稼ぐ』 ③人間関係を『濃く広く』していく ④『自分』の言語化 ⑤海外情報を仕入れる それでは順番に、各目標に対する意気込みと詳細を