見出し画像

未経験から優秀エンジニアを目指す24歳の成長ストーリー(5)

こんばんは。
本日の振り返りです。

本日は初案件に必要なSQLとLinuxの学習をしました。

まずSQL。
そもそもSQLとは、なんなのかというとデータベースを操作するための言語です。データベースに関わるあらゆる操作をSQLで行います。
ex)データの検索、追加、更新、削除、テーブルの作成、削除、、etc

SQLで躓いた点としては、応用問題や総合問題が出てきた時、うまくいかなかったことが多かったです。
一つ一つコマンドを学んでいく分には、スムーズに進めたのですが、いろんなコマンドを混ぜた操作になってくると配列や「()」なのか「.」なのかなど一つのミスでエラーになるので、そこの部分には苦戦しました。
なのでコマンドの特性をしっかり理解できるようにまだ勉強を続けようとおもいます。

ただ勉強をしてよかったと思うことがあります。
昨日まで苦戦していたデータベースも大きく関わってくる内容で、データベースはしっかり完成されている状態からSQLで操作する勉強方法でした。そのため、全体的なデータベースのイメージを掴めたことのでその点は勉強してよかったと思いました。

次にLinuxです。
Linuxとは、コンピューターのすべてのハードウェアを管理しているソフトウェアのことを指します。
本日の勉強の方法としては、youtubeやGoogleで調べながら、よく利用するコマンドについて勉強しました。

ただ、インプットはしたもののアウトプットで実際に動かすというのがまだ少ししかできていない状態なので、明日はコマンドを叩きながら実際どういった動きになるのか実践しながら学んでいこうと思います。

本日は以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?