
kintoneエキスパート試験に併願して合格できた話
イシイケンタロウですハケを作ってる会社の兼業情シスです。
kintone を触る係をしてます。
認定資格5つ持ち & サイボウズ公認 kintone エバンジェリストです。


結論は築山さんを信じろ!です
2月にKMEだけ受験して不合格だったんですが、そのことを築山さんにお伝えしたら併願をオススメされ、おっしゃる通りにしたら両方合格してコンプリートできました。
まさに1-12先駆者の話ですさすが人類史上初!
人類史上初!?
— 築山 春木(Haruki Tsukiyama) (@cheki_3mm) March 22, 2022
kintone エキスパート試験コンプリートしました! https://t.co/30T8IsiVWI
私調べだけでもコンプリートはあと3~4人はいらっしゃり、さらに私が存じ上げない方も考えて、それでも人類史上ベスト10くらいには入るかな?
人類史上何人目かも気になるけど、実は最年長記録なんじゃないかと気になってます👴
あとは塗装業界唯一だと思ってますが、他にもいらっしゃればDMください。
合格のために役立ったんじゃないかと思うこと
・築山さんのブログ記事を読み込む
・記事にあるとおり公式ページを読み込む
・公式ページにあるとおりA評価を狙う意識をする
・「具体的な理由・根拠・解決策・提言など」のところね
・実績登録パート部分を事前準備して丸暗記する
・2プロジェクト企画~5運営にすれば流用できる(1と6はKMEだけ)
・kintoneSIGNPOSTを丸暗記する
(kintoneSIGNPOSTアプリにパターン番号ランダム表示機能を追加したい)
・冊子は常に持ち歩き1日5パターンを毎日読む
・パターン実践ガイドもちゃんと読み込む(超大事🔥
・出題イメージと飯塚さん問題を毎日1つずつ40分間で解く
受験当日の小ネタ
・試験会場に入って着席後、開始までに時間があるので有効に使う
・配布されるミニホワイトボードに忘れそうなことを書いてもOK
・実績登録パートから始めて20分で事前準備を完璧に再現する
・当然20分より短ければ短いほど良い
・小論文は1問40分目安だけどこれも早く終わるならその方がいい
・3問中回答しやすいものから先に解いていく
・併願は申込時に4時間あけると安心できる
・あ、全部テストセンター前提ですオンラインわからないゴメン
スコアレポート見ての感想


・実績登録パートは事前準備頑張ればOK
・全く同じこと書いたけど評価が違って面白い
・小論文は平均Bを取れば合格できる気がする
・でもCは必ずあると考えて全部Aを狙う
・絶対A狙い!ではなく、あわよくばA狙いくらいのイメージ
・Aの数がCの数以上なら良いっぽいので
・文字数に余裕がある問題はA狙いやすい感じ
・前回はDが1個あったDあるとたぶん無理
・1次合格した方なら確認試験は大丈夫ご安心ください


学習は継続します
ビジネスソリューションアーキテクトを待ちながら、学習は継続したいと思っています。
あと弊社はGaroonも使ってるのでGaroonの認定資格も待ってます!
Garoon認定資格欲しい理由うまく言語化できなかったので改めて。
— イシイケンタロウ (@kentaro1sh11) August 18, 2022
網羅的に全機能を学ぶ機会ができることと、社内外にスキル保有が伝わること。
どちらもkintone認定資格取得の経験からです。
#サイボウズユーザーフェス
昨日はご参加ありがとうございました。資格があると網羅的に学べるので、機能を余すことなく活用できそうですね。
— 青野慶久/aono@cybozu (@aono) August 18, 2022
おわりに
・月刊イシイケンタロウ11月号です
・そもそもなんで資格取得するの?という質問はごもっとも
・前も書いたけど業務独占じゃない資格なんてやらない理由しか無いしね
・端的に言えば早く帰りたいからです
資格取ったら早く帰れるようになりました。 https://t.co/gpwOr70xeP
— イシイケンタロウ (@kentaro1sh11) October 29, 2022
・完全に主観ですが2月の受験時より平易化した気がする
・公式の出題イメージよりはかなり回答しやすかった
・出題状況がどのパターンかよりどのステップかを考えた
・SOGO電業さんとTドームさんに感謝
・試験前日はスナックジョイゾーでした
・飲みながらなかじさんに明日試験併願をお伝えしたら、
・「この人正気か?」と思われてたらしい
・合格報告後カミングアウトしてくれたw
・Hey!Gun!という駄洒落を思いついたけど使い所がなかった
・9月に合格して記事11月かよとか言わないでお願い
・書き始めたのは9月なのに筆おそすぎて書き終わらないのです
・ということで今から「#CybozuDays2023の歩き方」準備します
・来月はnoteじゃなくてQiita記事書きますたぶん
・それではお会いできる方は #CybozuDaysで会いましょう !
・そして今月の唐突リンクはキャンペーン抽選インスタ投稿
・そのうち作り方書きます

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!