見出し画像

ブドウ糖果糖液糖ってなに?

ジュースの原材料に入ってる「ブドウ糖果糖液糖」って気にしたことありますか?

恐らく、気にせずジュースを飲んでる人って多いはずです。
しかし、これがなかなか体に悪いんですよね。

簡単に解説していきます。

異性化糖

ブドウ糖と果糖を主成分とした液状の糖でJAS規格が制定されているものです。

 糖の内、果糖の割合によってこのように定められています。

・50%未満のものが「ブドウ糖果糖液糖」

・50%以上90%未満のものが「果糖ブドウ糖液糖」

・90%以上のものが「高果糖液糖」

・10%以上の砂糖を加えた「砂糖混合異性化液糖」

なんだかややこしい・・・

要するにですね、
加工された糖のことです。
加工されている時点で体に良くないものというのは理解できると思います。

なぜこんなものが使用されるのか?

単純に安いからです。
決して体に良いからではないです。

異性化糖は血糖値を急激に上昇させるため体にメリットはありません。企業として安価で商品に「甘味」をつけることができるため重宝されています。

「甘味」があるものって美味しいですし、脳に対しては中毒性が高いです。なので繰り返し購入してもらえる確率が上がります。

健康的な謳い文句で販売されている商品の原材料を見ると「ブドウ糖果糖液糖」がよく入っています。
はたして本当にその商品は体に良く健康に寄与するのでしょうか?

最近流行りの「ヤクルト1000」も原材料を見てみると、砂糖の塊ということがわかります。(はたしてこれが体に良いのか・・・)
乳酸菌飲料についてはまたまとめた記事を書きます。

また某大企業のQ&Aコーナーで「ぶどう糖果糖液糖とはなんですか?」という質問に対して、このような回答が記載されてありました。

でんぷんを加水分解してつくられた糖類です。甘味度は砂糖と同程度で、クセがなくすっきりした甘さが特徴です。

すっきりした甘さが特徴・・・
当たり前ですが、自社製品に使用しているものが体に悪影響という回答はしませんよね。

もちろん、少量摂ったからといって体がめちゃくちゃ悪くなるということはないでしょう。しかし、ジュースだけでなく様々な食品に含まれている異性化糖です。少量でも日常的に摂取しているといつのまにか体の状態が悪くなっていたなんてこともあるかもしれません。

ちなみに「納豆のたれ」や「だし醤油」などジュース以外にもいっぱい含まれています。

日々の食事で少しずつ意識してくださいね。

公式LINEでも食事、栄養の豆知識を発信しています。

おとなの食育@大西健太
公式LINE



あんたの応援が励みになります!