地域の差

 総合型地域スポーツクラブ研究所 所長の上杉健太(@kenta_u2)です。総合型地域スポーツクラブのマネジャー・アドバイザー・エンジョイスポーツ指導・執筆・講演活動などをしています。

 昨日、某県の行政関係のかたから、総合型地域スポーツクラブの立ち上げを検討している自治体を主な対象者に開かれる研修会での講演依頼をいただきました!コロナ渦で実施が心配されますが、うれしいご依頼!行政が総合型地域スポーツクラブを立ち上げることに対してのアドバイスは、私がやってきた”喬木式”がほぼそのまま使えるので、しっかりお伝えしたいと思います。
 また、今月末には地域スポーツ関係のかたを集めたオンライン座談会にも呼んでいただいており、そちらも非常に楽しみです!こちらは記事になってWEBで公開されます。

 さて今日は、『地域の差』というテーマでお話したいと思います。
 総合地域スポーツクラブは地域に根差したクラブです。当然、その地域の文化が色濃く反映されていくことになります。
 さっそく1つ、私がこれまで7年間クラブマネジメントをしてきた長野県喬木村と、これからクラブを設立しようとしている埼玉県富士見市の地域の差を感じた出来事があったのでレポートしたいと思います。

ここから先は

2,326字 / 3画像
総合型地域スポーツクラブや筆者の挑戦のリアルな実態を曝け出しています。自ら体を張って行ってきた挑戦のプロセスや結果です! 総合型地域スポーツクラブをはじめ、地域スポーツクラブの運営や指導をしているかた、これからクラブを設立しようとしているかた、特に、スポーツをより多くの人に楽しんでもらいたいと思っているかたにぜひお読みいただきたいです!

総合型地域スポーツクラブのマネジメントをしている著者が、東京から長野県喬木村(人口6000人)へ移住して悪戦苦闘した軌跡や、総合型地域スポ…

総合型地域スポーツのマネジメントを仕事としています。定期購読マガジンでは、総合型地域スポーツのマネジメントに関して突っ込んだ内容を毎日配信しています。ぜひご覧ください!https://note.com/kenta_manager/m/mf43d909efdb5