見出し画像

狂言を習うてみませぬか、お試しで

和ろうてござるか~

わたくしが幹事をしてござる
島田洋海社中ではただいま新人さまを鋭意募集してござる
とは云いながら、先日師匠にその旨伝えましたならば

狂言をまったく知らない人をいきなり社中へと誘うのは
少々気が引けるによって、まずはカルチャー教室へ誘い
そこで狂言に親しんだのち、誘うのが好ましいとのことでござる

このブログでは狂言好きのわたくしけんすけ福のかみが、
もっとも狂言らしい登場人物“太郎冠者”の名を借りて
皆さまを狂言の世界へご案内するつもりで描いてござる。
なにとぞ和らいだお心もちにて読うでくださりませ〜

◎まずはカルチャー教室の全体稽古で

狂言をよく知った方が、舞台に立ちたいと
初めから来られるようならば社中に入って貰えば好うござろうが
少しは観たことがあるとか、まったく知らない(言葉だけ、伝統芸能ということくらい)方はまず、カルチャー教室で、
少しカジってみてもらうのが妥当とみゆる

実際、島田洋海社中若手のY氏は生の舞台も動画も知らず
コントのようなものだと思うてカルチャー教室に入り
結果今も社中で狂言をつづけてござる

正座でのお稽古がきつければ、椅子に座ることもでき
所作が難しいと思われれば、その通りにできなくとも構わぬのでござる
狂言教室歴11年のわたくしも、まだまだできない所作や
すでに無理かろうと思わるる動きなどもござる

◎せっかくの狂言お稽古、楽しくするが一番

他の師匠方をよう存じませぬによって比べることはできませぬが
島田洋海師は丁寧な教え方でござるし、できぬことを叱ることもござらぬ
狂言にまつわるどの活動にしても、”楽しんで” もらいたいと
思うておらるるようでござる

全体稽古ではなかなか一人ひとりに合わせて指導することは
難しゅうござれども
わからないままにならぬよう、耳目を傾けてくださるを感じまする

◎舞台を観るより間近で

玄人のお手本を目の前で聴き、所作を視て
狂言を間近に感じて真似をしながら体得するのが教室でござる

一つの狂言を半年間繰り返すうちに
いろんな立場の役を経験し、それぞれに違う言葉遣いや動きを
感じてまいりまする

お稽古を重ねるうちに、装束を着けて本舞台に立ってみたい
と思われたならば、社中へとぜひ歩を進めていただきたいものでござる

こんにったこの辺りにいたしましょう
またお目に掛かれましたら嬉しゅうござる🤗
この狂言noteはけんすけ福のかみが
大蔵流 茂山千五郎家の狂言を学んだことをモトに
実際に狂言を(できれば生で)観て
和らいでもらいたいと願うて描いてござる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?