見出し画像

秋は狂言の季節

和ろうてござるか〜 

三連休は能楽三昧でござった
9月16日土曜の大江定期能に始まり
翌日曜は草咲会と申す新しい狂言師お披露目の会に立ち会い
祝日の月曜日は岡山にて師匠の釣狐を堪能してござる

このnoteでは狂言好きのわたくしけんすけ福のかみがもっとも狂言らしい登場人物“太郎冠者”となって狂言へとご案内するべく描いてござる
なにとぞ和らいだお心もちにて読うでくださりませ〜

狂言草子「南無三寶」より一部改

土曜日は大江能楽堂へ

先月、京都にある観世流の能舞台を巡るスタンプラリーにて大江能楽堂にうかがった際
大江信行師よりあつい案内がござった大江定期能に伺ってござる

大江定期能番組

舞囃子『卒塔婆小町』と能『融』のあいだに
わたくしが春に岡山にて披露した狂言『萩大名』もござってアドはわが師島田洋海
茂山千五郎師がシテの大名…ちょっと違っているように見えまするが😅
大名はほどよく教養の無さが醸し出されるも
人の好さが溢れ、残念な大名を支え切らぬ太郎冠者の潔さが際立ちましてござる
そしてこの大名に最後までやさしさ溢れる庭 の亭主、三人のやりとりの間は実に心地ようて和らい通しでござった
このような狂言をしたいと願う手本のような美事な舞台でござる

日曜日は冬青庵能舞台へ

独立された茂山千三郎師の弟子による
初の狂言会、草咲会(そうしょうかい)に
三歳から社中でお稽古してきた黒川さんが
茂山忠三郎家の同人山本善之さんとシテとアドを代えて狂言昆布売と魚説教の二番
千三郎師の弟子三人による棒縛
最後は皆さんの師匠お二人による狂言舟船
それぞれにお稽古の成果をしっかり披露され
楽しませてもらいましてござる

月曜日は新幹線で岡山へ

常の発表会ならば一路後楽園へ向かいまするが
今回は少し手前にござるRSK山陽放送の本社ビルへ
この中に2020年に建てられた能舞台がござる

白木も鮮やかな能舞台

三年目にして初めてこの舞台を訪れましてござる

島田洋海師は四年前に京都で『釣狐』を披かれ今回が二度目でござった

「猿に始まり、狐に終わる」という言葉がありますが、これは「靭猿」で初舞台を踏んだ狂言師が、「釣狐」の狐役を演じて初めて一人前となるという意味の言葉です。それほど、技術的にも精神的にも非常に高度な力が演者に要求される大曲です。

お豆腐狂言茂山千五郎家

前半七、八分は古狐が人に化けた伯蔵主(はくぞうす)の姿で
これは頭以外にモンパ(狐の着ぐるみ)を着けその上から僧の装束を着て伯蔵主の面を掛けて猟師の伯父になりすまし
その猟師に狐釣りを止めさせ、罠をも捨てさせると云うやりとりでござる

通常より前傾になり
獣が化けたと云うことが分かるよう通常摺り足で進むところも足を丸めて少し持ち上げつつ運ぶので
身体的にも過酷な狂言となっているように思えまする

岡山へ足を運んだ甲斐ありの舞台

狂言の家の狂言師はたいてい
二十歳代に披くそうでござるが
前回四十歳代でこれを披き
四年を経て再度勤めた島田洋海師の狐は
前回より力強く
声も動きも気力充実した舞台と感じてござる

かくの如く三連休を能楽堂、能舞台ですごしてござる
観るのもお稽古でござるし
描いた他にもたくさん学びがござったが

やはり自身の身体を動かし
声を響かせるお稽古にも
いっそう注力したいと思うてござる

ここに描いたことは、けんすけ福のかみが
大蔵流茂山千五郎家 島田洋海社中にて
狂言を学んだことを基に学んだことや思うこと、時に舞台に感じたこと、そのほかもろもろの興味を通じて
実際に狂言を(できれば生で)観て
和らい(笑)和らぎ和んでもらいたいと願うて描いてござる🖋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?