論理的思考の5つのポイント

1.自分の意見を明確にする

 課題を明確にして自分の意見を述べる 問題⇒課題⇒意見⇒解決策の検討⇒解決策の決定⇒実施⇒振り返り 意見が曖昧だと解決策が検討できない 解決策の根拠が必要

 意見には複数の根拠から成り立つ
 ⇒意見+なぜなら×××
 
 日々どうすれば解決するのか、判断するためには何が必要かを意識する

2.意見と事実を分ける

 意見と客観的事実 お客様の話も意見の一つと考える

 根拠はファクト(事実)の必要がある

 意見+根拠(ファクト) 
 ファクトは事実の為、数字やデータである。ただし、この値も正しいかの裏付けが必要

3.伝える相手を意識する

 自分⇒伝える相手(お客様、上司)⇒伝える相手(お客のお客、上司)

 伝える相手が誰に伝えるのかを意識
 反応を予測し、相手の立場に立って考える
 そのためには、自分の意見をいったん横に置いておく必要ががる。

4.100%にこだわらない

 6~7割で前に進められることが多い
 意見とファクトがつながり必要十分な人を説得できる割合でよい
 
 よりより成果のたたき台になるため、スピード重視
 相手がファクトを持っている可能性もある

 常に何のために?を考える(課題認識を常にしておく)

 意見+複数の根拠(ファクトが必要 ⇒ この深さ、広さは6~7割)
 相手に沿った内容、課題に必要十分なレベルでOK

5.振り返りが大事

 良かった点、悪かった点を振り返ることが大事

 良かった点は自信となり、
 悪かった点は、今後の行動改善になる
 行動改善が良かった点になりさらに自信になる

日々の意識

 ・上記5つのポイントを意識する
 ・数字を入れて物事を話すようにする
 ・日々振り返りを行う
 ・日常的にも意見と根拠(ファクト)を意識する


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?