すべきこと

茶葉さんがいいねしてくれてびっくりしたんだが、彼女の考え方。なぜニュースを読もうと今まで思ってたのか。はすごくわかりやすくて、

1.世間を知らない
2.世間を知らないと社会が抱えてる問題がわからない
3.社会が抱えてる問題がわからないと
自分が取組むべき課題がわからない
4.自分が取組むべき課題がわからないと
自分がすべき事がわからない

で、僕は

4.僕のすべき事がわからないって事は僕は何もできない
5.何もできないって事は僕にする事がない
6.僕にする事はない
7.する事ない って事は金儲けできない

ってなってて、困った事だと思っていたが、知り合いにする事がない。と言ったら、それはいい事じゃないか?みたいに言われて、不思議に思って、

する事がある事も有難いけど、
ないならないでそれもいい事だ

って言ってて、確かに世間の抱える社会的問題を明らかにしてその中で自分のできる事を探し、すべき事を考えた結果、する事がないんだとしたら、世の中平和な証拠じゃないか。と思って、確かにそれは悪くないなと気付かされたが。まあ茶葉さんって人は東大経済学部経営学科の人で、僕がいいねされたコメントは

みんながみんなのものだと
争いになって不毛だから、
それぞれの権利を決める必要がある。

それでは不便だから便宜を図るために貨幣がある。

世界を見たら、テラ金持ちがいる一方で、
そのテラ金持ちは金使わないから、
経済(マネー全体)の占める金融(マーケット)
が小さすぎる。うまく機能してない。

お金なんか知るかー。ってなる感情はわかる。

というもので、茶葉さんの話は

交換・競争というパラダイムから
贈与を中心としたパラダイムへ

仕事とプライベート、労働と余暇、
業務の分担、細分化という枠組みを捨てて、
働く、遊ぶ、作る それだけをひたすらする

って話だったが、違うかもしれないが、
半信半疑なんだが。僕は貯金が200万あって、
大した額じゃないが、36にしては。だけど、
これがなくなったらもっと悪い気はして、
みんなそうなんじゃないのかな。

俺はこの

交換・競争・細分化

が病巣だと思うんだけどな。まあただ、確かに

交換がうまくいかない場合があって、
多すぎたり、少なすぎたり、需要、供給が

そうすると、交換を巡る競争が発生して、
需要側にも供給側にも

そうすると、限られた分野だけでも
自分のマーケットを確保しようとして
業務が細分化してしまう

ってストーリーなのかな。とは思うんだけど、
これむかつくのはたとえば、こんなの俺じゃない
って転職しようとしたら、

あんたは確かに同じ事ばっかやらされて、
全体像さえわからない中で、全然仕事楽しくない
かもしれないけど、何の能力もないし、あなたの
労働力を最大限に発揮できるように
業務が設定されてるから、それ以上の待遇は
期待できなくて、うちで雇うなら待遇は下がりますよ

みたいになると思うなあ。なあ。最悪だよなあ。

まあなんか格好つけて、生の主導権は自分で握るとか言ってたけど、知らんけど、ガソリンスタンドのセルフサービスみたいなもんだよなあ。確かに主導権を握ってる風ではあるけど。まあ、だから、営業って要らない。ってホリエモン言ってて、営業ってのは魅力を知らない人に魅力を説明して買わせる仕事で、そこよな。や、俺はガソリンスタンドのセルフサービスで石油王の気分を味わう事もできるが、なんの話かわからんなったが、確かに営業の人に会った事あって、やりづらかったな。金の話ばっかするから会計なのかな。って言ってたら、営業だよ!って言われて、仕事ないから家で暇してるよりは安い給料でも仕事あった方がいいな。って思って、日給下げた方がいいんじゃないですか。って聞いたら、ええ!?って言われて、や、これはプライドの問題で、安くしたら終わりの戦いなんだと悟ったが、がんがん行こうぜのおばちゃんだったな。たぶん日給安くしても仕事量増えないんだろうな。(仕事の)総量決まってるから。マーケットでの争いだと、より安くより良いサービスを。だけど。マーケットの規模は変わらないから、っていうか、必要な労働力(たとえば日給なら一日働くという労働力)かける単価なんだろうな。たぶんベースはマーケットじゃないわ。とか思って、請負業の人間はプライド高いからな。請負(先住民系)は質重視だもんな。派遣(移民系)は労働時間の確保重視だもんな。や、なんか、本人が見てたらまた怒られそうだな。ガソリンスタンドのセルフサービスだのぶどう狩りだのは言いすぎだけど。わからないけど、営業努力は

1.自分たちの仕事の意義を理解する
2.自分たちを相手に高く売り込む

というところではいいが、どうなんかな。なんかわけわからんが、そもそも論で言うと、

1.俺は俺でしかない
2.俺のできる事は俺のできる事以上のものではない

みたいな気はするが。うまく言えてないが、

1.自分の仕事の意義を理解する事は大事で
2.自分を相手に高く売込む事も大事だが
3.俺は俺でしかなく
 俺のできる事は俺のできる事以上のものではない

って事は

必要とか必要ないとか価値があるとかないとかあんまり考えないで、とにかく労働力をつぎ込んだ方がいい

って事でもあり、これが贈与を中心としたパラダイムか。とは思うんだけど、なんかまあ僕はお年玉とかあげる年頃になったけど、なんか節目、節目で、なにかあげたい気持ちは強いんだけど、何が欲しいかとかわからないし、あんまり予算もないし、予算考えるならそのままお金渡した方がいいやろ。って思うけど、まあ贈与の中で一番無難なのってお金だけどな。あって困らないし、減らないし、まあ諸外国は滅茶苦茶になってるけど。貨幣が機能してなかったり、金持ちが超金持ちだったり。日本もそうだけど、言うほどじゃないしな。で、まあ僕は親にガソリンスタンドってなんで車関連のビジネスしてないん?ガソリンって車の運転以外に使い道ないやろ?って聞いたら、今は車離れも深刻だから、カーリースやってるよ。って言われて、ああそういや知ってるな。と思った。や、言いたい事がまとまらなくなったが、僕が公的機関(大学)で働いて、Twitterで言われたのは税金使って!って言われて、コスパ(費用対効果)ならわかるけど、税金自体の意義を問われるとやりにくいな。とは思ったけど。僕は公的機能で働くという事はむしろまともなのかと思ってたけど。確かに同意してるかって言ったらそうでもないしなあ。

まあそのお年玉とかは結局、遊びの部分があるわけで、だから、1万円相当のなにかと1万円だったら、1万円の方が遊びがあって、価値は一緒だけど、まあ確かに貨幣の意義は働く、遊ぶ、作る。の三つなんだろうなあ。とは思うけど。まあ確かにわからなくはないけど、まだ納得できてない部分はあるが。ピンポイントでそういう生き方をする事はたぶん理に適ってるんだろうけど、真似はしにくいな。

母親に聞いてみたら、ガス水道はどうするの?って言われて、本人(茶葉さん)の記事を読んで推測する限り、文章からは読み取れないが、本人は今、山梨にいるみたいで、それと連動するのかはわからないが、ガス水道のない京都の立派な家だか庭だかの話は書いてて、推測するにガス水道はないんだろうけどなあ。

まあFF5のさいきょう(攻撃力、防御力の最も高い装備を自動的に選ぶ)を無視して、カスタマイズ(ドラクエでいうめいれいさせろ)で戦う上級者だなあとは思うけど。まあ確かにうまくいくのかもしれないが、プレイヤーレベルが半端なく必要な気はするけど。なんかそれに向けた塾(地元に定着させるためにその生存ノウハウを現地民が教える有難いスポット)もあるからうまくいってるっぽいが。

まあ結局人がどう生きるかは自由だしな。

現代は何をしてもいい だからそもそもする事がない だからやりたい事はないし見つからない だから生き方がわからない って時代だ

って言ってた人もいたしな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?