公家と武士

ま、いいけど、麒麟が来る、で、秀吉殿は、本当は武士が大嫌いなのじゃ。公家の方がいいと思われとる。みたいな事言われてて、

対比おかしくね?

と思ったんだが、家と士。単位が。ま、わからないけど。公家との比較なら、武家じゃね?そして、秀吉は武家じゃないし。

や、わかるけど、ころころ立場変えてる人に対して、周りの、うまく言えないイライラ。ま、いつも思うけど、個人としてはいいし、

面白いけど、家としては何屋なの?みたいな。

ま、その、
身軽さが秀吉の良さだろうけど。

や、ま、あれなんだよな。

ピラミッド構造って、結局、下の方が数が多くて、公家は数が少ないんだよ。武士は滅茶苦茶いるんだよ。農民はもっともっといるけど。

出世するっていうか、なんか、高貴なんかようわからんけど、待遇はいいのかもしれないけど、結局、社会構造の下の人の方が数多いし、っていうのは、歴史誤認してたら悪いが、公家を守るために武士がいて、武士を食わすために農民がいて、あと色々だと思うから、出世とか、敵に回すと単に面倒なだけだよな。

や、知らんけど、たぶん歴史的には、公家を守る系の武士と戦用の武士がいて、元々は農民が戦に出てたけど、安定的に供給するために兵農分離して、分離した後、融合しなかったんだろ。天下統一して平和で戦がなくなっても。兵農分離、裏目にでとる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?