マガジンのカバー画像

ランニング日記

241
日々のトレーニングについて書いています。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

夏マスク問題、勃発中。そこで夏マスクに関してのご提案です。

2020年7月から色々と緩和され、大型テーマパークも営業再開するとニュースで見ました。 朝のラッシュも戻ってきていますし、日常が戻りつつあります。 しかし、今までの夏と違います。 そう、マスク着用です。 市販されているマスクはハッキリ言って「暑い」です。 そこで夏マスクなるものが各社から出ています。 以下のリンクはテニスやバトミントンで有名なヨネックスのサイト。 でも抽選販売なんですよね。 暑いけど市販されているマスクや「アベノマスク」のような布マスクを使うしかありま

例年なら今頃は秋のレースエントリー時期。今年の状況はどんな感じなのか調べてみた。

6月は、例年なら10〜12月に行われるレースのエントリーが目白押し。 僕が過去エントリーしたことある大会だと「ハセツネ」「手賀沼エコマラソン」「つくばマラソン」などですかね。 「ハセツネ」はクリック合戦をしたのが懐かしいです。 しかし、この年はこの3レース全て中止が確定しています。 非常に残念です。 特につくばマラソンは早々に中止を決定していましたしね。 しかし、どんな状況でもトレーニングしていれば、やっぱり自分の実力を確かめたくなります。 そこでエントリーできる大会を検

「スタンフォード式疲れない体」をさらに細かく見てみよう。今回は「疲労発生のメカニズム」について

今回もこの本について書きたいと思います。 「今回も」というのは別記事で「スタンフォード式疲れない体」に関してかいているからです。 この記事ですが、予想以上に読まれているのにビックリ。 みんなそんなに疲れているんでしょうか(そんな訳ない) でも、興味があるのは間違いないと思っています。 今、読み返しているので、レポートを書く感覚で紹介していきたいと思います。 今回は「疲労発生のメカニズム」についてです。 ■スタンフォードスポーツ医局が定義する「疲労の正体」「疲れとは一

親は結構ドキドキ!?高校一年生時にかかる部活の初期費用

我が家は僕と妻と高校一年生の息子の3人暮らし。 夫婦共稼ぎのため、息子は6ヶ月から保育園に入り、今年の4月から高校生。 やっと手がかからなくなってきました。 小学生までは「ゲーマー」だった息子。 中学生時代は一生の運動能力が決まる時期でもあるので、流石に親として言いました。 「中学3年間は何がなんでも運動部に入れ」 もちろん命令です(笑) そしてどうせ走らされるなら、「走る」がメイン練習の陸上部に入ると言って3年間陸上部に所属していました。 親もマラソンやっているのでし

「フルマラソン30kmの壁」対策を実行中!これが本当の練習” 練習会後の30分ジョグ ”

今日はハードに追い込みました。 「noteの記事作成」という毎日のルーティーンも頭から消されてしまうほど疲れました(笑) その様子がこちら。 途中激坂がある1kmコースで「1km x 10 (9分ごとスタート)」を実施。 ちなみに中間はジョグでつないでいます。 4本目くらいから辛くなって「やめたい、やめたい」と呟いていました(笑) 結局10本やれましたけど、久々にキツかったです。 そして、キツイ練習をやった後、僕にはやることがあります。 別の記事で「効果があるよ!」って

記事の見出しをみて驚いた!ランニングタイツは効果なし!?

今朝、twitterをみていたらこんな呟きが目に入りました。 疲労を抑えるために愛用者が多いランニングタイツ。 特にロングタイツの愛用者は多いですよね。 有名ブランドはもちろん、大手スポーツ店ではプライベートブランドでも品揃えしていますし、ユニクロやジーユーでも見かけます。 なのに、タイツはタイム向上に役立たず、疲労回復効果も無いなんて本当なんでしょうか。 詳しく記事を見てみましょう。 ■記事に書かれている米研究に関して記事によると、「2017年6月1日米デンバーの米

調べて試して手応えがあった「30km以降の失速」対策!

フルマラソンでは「30kmの壁」という言葉がよく使われます。 スタートして30km過ぎると徐々にカラダが動かなくなるという現象です。 人によってはハーフを過ぎてすぐとか、25kmを過ぎたらいきなりきたとかあると思います。 余裕があったはずなのに、バッテリー切れのスマホやPCのごとくカラダが動かなくなり悔しい思いをしたランナーはたくさんいます。 もちろん僕もその一人(笑) 2019年3月の佐倉マラソンは30km以降にペースをあげることができ、初サブスリーができましたが、

気持ち良く走ってもらうために走る。俺的ペーサー心得。

僕はニッポンランナーズというクラブの会員でもあり、コーチでもあります。 今、土曜日はコーチとしてクラブ会員の方の練習のサポートをさせていただいています。 (練習は別の日にガッツリしています) 今日はコーチとしてロード10kmのペーサーをしました。 1km5分のペースで10km引っ張りました。 途中給水のためペースを落としたのでちょっとだけオーバーしましたが、役目を果たせました。 このペーサーという役目ですが、1km4分ペースで走ることを目指している僕にとってもいい練習に

走るために鍛えるのは "腹筋" である!

これを書いている日は朝、雨が降っていました。 そんな日は腹筋を鍛えています。 以前は本や雑誌で紹介されているような「普通の腹筋運動」をしていましたが、最近はほとんどこれで腹筋を鍛えています。 そうです。 「腹筋ローラー」です。 以前は「こんなの効くわけないじゃん!」とバカにしていましたが、使ってみると、いやいや腹筋全体に効いているじゃないですか。 それ以降、毎日これで腹筋を鍛えています。 さらに、僕には陸上中距離選手である高1の息子がいますが、部活がある日は毎回長時

マネをするのが実力アップの近道!俺的「完コピ」実力アップ術!

最近、録画した「2020東京マラソン」を見返すことが多いです。 このレースをみて「マネをしよう!」と決めた選手の映像が多くからです。 その選手とは「大迫傑」選手です。 自分のカラダと相談しながらレースを進めるその姿勢が勉強になります。 実際にこのレースで大迫選手は途中大きく遅れます。 しかし31kmすぎに前をいく集団に追いつき、そして日本新記録を叩き出しています。 僕は最近前半で潰れるレースが続いているので、自分のペースを徹底して守るという姿勢はマネします。 そして

インターバルトレーニングのタイム設定。どうやって決める?

6月も半分終わりました。 時間が経つのが早く感じます。 長い距離を走るのは足の状態をみながらになりますが、スピード練習だけは当初の予定通りこなしています。 頑張ってやっているのは「インターバルトレーニング」ですね。 この時期、タイムを狙うランナーならカラダが動くこの時期にスピードをあげる練習をしておくといいです。 距離を稼ぐのが難しいなら短い距離で負荷の高い練習ができるスピード練習をしておくというのが僕の考えです。 そのインターバルトレーニングですが、一度記事にしていま

自分のデータを残していますか?練習日誌はオススメです。

今回はいきなり写真から。 写真はカラダのデータと走った距離の記録。 そして別のページに日々の行動と走った時は練習内容とカラダの状態を書いています。 僕の日課の中に「行動記録」と「練習日誌」があります。 「日記」だとなんかハードル高いので、日々やったことを記録だけのスタイルで手帳に書き込んでます。 ちなみに使っているのは「ほぼ日手帳」です。 使いやすくて7~8年使っているかな? これをやり続けていたら、カラダの変化にいい意味で敏感になりました。 今回は「練習日誌のスス

故障した時、どう過ごす?

2020年6月は休養優先にしています。 3~5月は走行距離優先だったので、多少の疲れがあっても走っていましたが、今月は疲れを感じたり、ちょっとでも雨が降っていたりしたら「休養」としています。 見事なまでに180°方針変換(笑) でも理由があります。 3ヶ月で900kmオーバー走ったのは初めてということもありますが、一番の原因は「左足首の違和感」です。 note記事にも一部そのことについて書いています。 6月に入ってからの二週間はクラブの練習会での練習とコーチとして引っ張

これからの時期、注意したい「砂糖の摂取量」

関東地方は今は梅雨。 しかし天気予報では晴れて暑くなる日と梅雨寒の日が交互に来そうな感じ。 体調管理には充分気をつけたいところです。 暑い日が増えれば水分補給することも増えそうです。 スポーツドリンクとかたくさん飲みそうですね。 でもちょっと待ってください。 「スポーツドリンクって甘いな」と感じたことはありませんか? 特に「アミノ酸入り」と書かれていたりするもの。 僕はあります。 市販されているものは薄めることも多いです。 でも、どうして甘いんでしょう? 個人的な見解