見出し画像

【一級建築士】構造力学講座第2回「ねぇねぇ、支点って何だかわかる?(2)」

こんにちは!けんけん(@kenken_blog)です。


前回の講座では、支点って何?ってことを解説しました。


今回の講座では身近にあるものから、支点や支点に生じる反力のイメージを掴んで頂ければと思います。


◆支点がないと応力が生じないって本当??(実験その1)


支点がない場合、反力に起因する応力は生じない


と記しましたが、これは一体どういうことでしょうか?


身近なもので実験してみましょう!


まずは定規を用意し、テーブルの上に乗せます。



つぎに、テーブルに乗せた状態のまま、定規中央部分を人差し指で押してみましょう。


するとどうでしょうか?


定規は、テーブルの上をするすると移動してしまいますよね?


これは前回の講座で解説した、単純梁の支点をなくした状態と全く同じ状態が起こっています。


人差し指で押したこの定規。


この定規の内部に応力って生じていると思いますか??


人差し指で押したことにより、定規は弓の字になって変形していますか?


そうなんです。


この定規には応力も変形も生じていないのです。


なぜなら、応力や変形を生じさせる要因である、支点と支点からの反力が存在しないからです。


それでは次に、定規の両脇に分厚い辞書を置いてみましょう。


この辞書は、強力接着剤でテーブルに貼り付けているため、よっぽどの力でない限り、辞書は動きません。


この状態で先ほどと同様に定規の中央部分を、人差し指で押してみます。

するとどうでしょうか?


定規が突っ張っているのがわかりますよね?


辞書を置かない場合と比較すると、あなたの人差し指には定規からの「抵抗」を感じるはずです。


そう、この抵抗感は強力接着剤で固定した辞書からの「反力」によるものなのです。


この辞書からの反発する力(=反力)が定規内部を伝って、あなたの指に伝わっているのです。


この力を伝える力がいわゆる「応力」と言われるもので、目には見えないですが、辞書(=反力)がなかった時と比べると、定規の内部には何かしらの力が生じているのがわかるはずです。


◆反力は構造物にどのような影響を与えるのか?(実験その2)


以下のような足つぼマッサージを使ったことがある方は少なくないと思います。


実験その1では、定規と辞書が登場しましたが、実験その2では定規と辞書に変わって、あなたの足と足つぼマッサージが主役となります。


実験その1では、定規が感じる「痛み」をあなたは体験できていないため、次はあなたの足が「痛み」を感じる番です。


まずは、足つぼマッサージ機に足を乗せてみましょう。


どうですか?足の裏、痛いですよね?


なぜ、あなたの足の裏が痛くなるかというと、自分の体重(=P)を足裏マッサージ機のぼつぼつが押し返しているからなんです。

このぼつぼつ(=支点)の数が多ければ多いほど、一つの支点からの反力も小さくなり、力も分散されるため、足の痛みは小さくなります。


一方で、このぼつぼつの数(=n)が少なくなればなるほど、分母は小さくなるので反力は大きくなるということがわかります。


R=P/n

  ここに、R:反力(=Reaction)
      P:あなたの体重
      n:ぼつぼつの数


では先ほどの図から、真ん中のぼつぼつを取ってみましょう。

あなたの足には何か変化が起こりましたか?


あなたは足の人差し指と”かかと”のみで、体重を支えようと試みたはずです。


この時、足の裏を硬直させて、上からのP荷重に対して、人差し指と”かかと”に力を伝えようとしているのです。


そして、力が向かった先の支点(ここでは足裏マッサージ機のぼつぼつ)はあなたの体重を支えるべく、足の裏を押し返しているのです。


この押し返す力(=反力)が痛みの元であり、応力を発生させる元なんですね。


あなたの体重や、支点からの反力のやり取りが、足の内部で起こっているのですが、この足の内部でやりとりされる力が「応力」、すなわち曲げモーメントやせん断力となっているのです。


いかがでしょうか?支点のことや支点から生じる反力がイメージできましたか?


今回の講座ではイメージを掴んでもらうだけでOKです。


これから実践的な解説に入っていきますが、つまずいたら一旦反力の講座に戻って復習しましょう。


この繰り返しにより、力学に対する苦手意識はなくなります。


◆まとめ


今回の講座では、支点や支点から生じる反力についてイメージを掴んでもらいました。



  • 部材内部には、荷重の作用と支点間で力のやり取りが行われ、その力のやり取りが「応力」となる。



このイメージを持ちつつ次回以降の講座に臨んで頂くと理解がスムーズになるかと思います。


次回講座は、受験生の多くが悩むトラスの問題について、何よりもわかりやすく図解付きで解説しています。


是非、こちらもご覧になってみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?