見出し画像

言語化

皆さん、こんばんは。Kenji Onoです。

今回は言語化についてダラダラと書いてみたい。このテーマについて書こうと思ったのは、サッカー日本代表(男子)の試合解説動画を偶然視聴した際に、言語化能力が非常に高いと感じる方がいたためだ。その方のお名前は「Leo the football」と名乗っている方だ。Youtuberでありつつ、海外サッカーの解説者、サッカークラブのオーナー兼監督など、マルチに活躍されている様子。

 個人的にサッカーへの造詣は深くはない。1チームあたりのプレイヤー数やオフサイドといった最低限のルールを押さえているぐらいである。そんな知識レベルの私ではあるが、氏の説明は多少理解することができた。理解ができたポイントとして、ホワイトボードを使いながら説明をされていたこと、話すテンポの良さが聞き手を疲れさせないなどはあったが、特にサッカー以外の物事を使った比喩や起きている事象を分かりやすく論理立てている点が秀逸であると感じた。つまり、言語化能力が非常に優れていた。これにより初見ではあったものの、置いていかれているといった感覚はまったくなかった。推測でしかないが、日頃から顔が見えない多数の視聴者に向けて、顔が見えないからこそ分かりやすさを常に意識して配信をされているのではないかと考える。
筆者はコンサルタントという仕事柄、お客さまの考えを引き出してまとめたり、意思決定に対するアドバイスをすることが多いが、自分の説明はわかりやすかったか?ちゃんとお客さまに届いているか?など、今一度振り返らなければと考えさせられた。また機会を作って氏の解説を視聴したいと思う。

以上、駄文・悪文を許されたし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?