見出し画像

自己診断20問を解いてわかる 自分の言語化レベル

自分の感情をうまく言語化すると
頭の整理になったり、自分を客観視することで
冷静に決断ができるのでいいと聞きますよね?

まさにその具体的なアクションが
日記だと思うのですが
今日は、感情の言語化について
書きたいと思います。

【感情を言語化できるといい】

感情を言葉にすることで脳が処理しやすくなり、
おかげでストレスが残りにくくなるからです!

【質問】

「感情を言葉にするのがうまいか?」を
判断する20問

1(ほぼ当てはまらない)〜5(かなり当てはまる)
の5点満点で採点してください。

1. 自分がどのような感情を抱いているのか、
  よくわからなくなる。

2. 自分の気持ちを表す適切な言葉を
見つけるのは難しい。

3. 私は医者でも理解できないような
身体的な感覚を経験することがある。  

4. 私は自分の気持ちを簡単に
表現することができる。★

5. 問題を説明するだけでなく、
分析することが好きだ。★

6. 動揺していると、自分が悲しんでいるのか、
怖がっているのか、怒っているのかわからない。

7. 自分の体の感覚に戸惑うことが多い。

8. なぜこのような結果になったのかを
理解するよりも 物事が起こるままに
しておく方が好きだ。

9. 自分でもよくわからない感情がある。

10. 感情をコントロールすることは重要だと思う。★

11. 人に対する自分の気持ちを表現するのは難しいと思う。

12. 人は私に自分の感情をもっと表現するように言う。

13. 自分の中で何が起こっているのかわからない。

14. 自分がなぜ怒っているのか分からないことが多い。

15. 人と話すときは、感情よりも日々の活動について話したい。

16. 心理的なドラマよりも、"軽い "娯楽番組を見る方が好きだ。

17. たとえ親しい友人であっても、自分の心の奥底にある感情を明かすことは難しい。

18. コミュニケーション中に沈黙があっても、
相手の感情を身近に感じることができる。★

19. 自分の感情を掘り下げることは、
個人的な問題を解決するのに役立つと思う。★

20. 私は映画や演劇に隠された意味を探そうとする

↓採点方法はこちらをご参照ください!

ちなみにわたしは平均点が1.4点でした。

【さいごに】

日記などは続かないものの、
小さい頃から「ひとり言」がかなり多く

自分に多くのことを語りかけてきました。
自分の感情や考えを言語化するのは
得意ではないものの好きです。
でもメンタルは全く強くありません。

また筋トレや運動もほぼ毎日していますが
体力もさほどありません。

体力もメンタルも強くないという自覚があり
「無理をしない」ので病まずに
きているのかもしれません。

一方で、人の気持ちを考えるのが苦手です。

妻と一緒に友人家族と出かける機会があると
必ず あとから夫婦反省会で
「あの時のあの言動は相手への配慮が足りない」
と怒られますwww

"自分には敏感なのに、人には鈍感"

という
自己中心的な面があります。

今回の実験もさることながら
なかなか人のクセ 思考は変わらないですね。

今日も最後までありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#習慣にしていること

130,825件

よろしければサポートをお願いします。 サポートして頂いた分は、note内でほかの方のサポート代にさせて頂きます。