見出し画像

確立された軸と明確な立場を持ち、判断速度を加速させる

物事が決められない。

なかなか思うように進まない。

どちらも良くて、迷ってしまう。

もしくはどちらも良くない未来しか待っていないようにしか見えない。

人生時間が経過すればするほど多くのものを抱えることになり、ジレンマに陥る事がよくある。

知識があればあるほど、より見えてくるものによって選択の幅が広がること、それが逆に仇となる。

こんな時でも素早く決断して、迷っている時間を少なくして、効率よく物事を進めたい。

そうしたい時には絶対に必要なものがある。

それは、確立された軸と明確な立場。



そもそも軸という基準がないことには、物事は判断することは出来ない。

何が良いのか、何が悪いのか、どの方向性で効果を示すのが読む事が出来なければどうしようもない。

そのための軸を自分自身の中で持っているのかどうか次第で、判断の可否ができるか否かが変わってくる。

もちろん、その軸は環境や教育内容によって、他の人とは全く違うものが出来るかもしれない。

とはいえ、少なくとも自分の中で軸を持っているかどうかという事がまずは先。

そこにはあっているも間違っているも、ないのだから。



もう一つは、その軸における立場を明確にしておく事。

ただ軸が存在しているだけでは、どちらが良いか悪いかという事は判断できない。

一人の意見に耳を傾けたのちに、いざ逆側の意見や立場に立った瞬間に、簡単に基準が真逆になることもあるのだから。

だからこそ、その段階で迷う事のないようにあらかじめ自分自身の基準や立場・スタンスを明確にしておく事は大切。

もちろんそのスタンスが逆側の思考の人とは意見も合いにくいし、時には衝突することもあるかもしれない。

とはいえ、相手側の基準と自分自身の基準、そしてそれぞれの立場が完全に一致する事はほぼありえないのだから、それは仕方ないことかもしれない。

より抽象化した大きな軸を通してもし共通のこと見ることができるのなら、まずはそれを合意するのもいいかもしれない。

相手のことを思いすぎてその結果として先に進まない、曖昧なままで禍根をいつまでも残す事は、時に最も解決を遅くしてしまうかもしれない。

だからこと、時にはしっかりとした立場を明確にして、判断を早くすることも必要。

そして判断した問題から次の段階に進めていく。



人生の時間は長いようで短い。

その短い時間の多くを迷っていたままでは、なかなか先のステップに進みにくい。

その結果として、経験できるはずだったことが機会を逃してしまう事も多くあるかもしれない。

だからこそ、判断の速度を上げて、行動をしていく事はとても大切な事。

判断速度を遅くしてしまうのは、軸と立場が不安定である証拠。

だからこそ、人生をより先の方に、より遠くに進めたいのならば、軸と立場を明確にしていった方が良いと感じる。



ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?