見出し画像

「ビジネス書100冊読んで茶化す本」-書きかけの原稿を公開

手塚治虫が大量の連載を同時に引き受けていたのは有名な話だ。

その理由は「締切があった方がたくさん描けるから」だと、どこかで読んだことがある……気がする(※要出典)(※独自研究の可能性があります)(※妄想の可能性もあります)。


僕は小学生の頃から熱心な手塚治虫ファンである。実家に大量の手塚治虫作品があったので、小学5年生の夏休みにすべて読み漁った。『アドルフに告ぐ』は設定が難しくて、当時の僕には何が面白いのか分からなかった。

それから10年、大学生になった僕は、やはり夏休みに『アドルフに告ぐ』を再読した。20歳を過ぎてから読むと、そのあまりの完成度に震えることになる。


画像1

(『アドルフに告ぐ』5巻 Kindle位置173)


特にこのクライマックスは圧巻だ。ナチスの狂信者であるアドルフ・カウフマンのことを、子どもの頃は「悪役」だと思っていたが、大人になって読み返すととてもそうは思えない。むしろ、彼ほどの善人はいないようにさえ思える。

「人間にはそれぞれの正義がある」というフレーズはあまりにも使い古されているけれど、それをここまで上手に作品に昇華した例は珍しい。文句なしに傑作だ。


僕は手塚治虫ではないらしい

手塚治虫が大量の傑作を生み出せたのは多分、連載をたくさん抱えたからだ。大量の締切に追われながら大量の作品を生み出して、それゆえに傑作も生まれた。創作の量が質に転化するのは古今東西変わらない。ピカソも葛飾北斎も、とんでもなく多作だった。


しかし、どうやら僕は手塚治虫ではないらしい。書くべきものの量が多すぎると、「何だこれ?」という駄作が飛び出してしまう。僕にはゆとりが必要なのだ。大量の連載を抱えすぎてはいけない。


何が言いたいのかというと、現在、ビジネス書を100冊読んで小バカにする書籍の原稿を書くのに忙しいので、今日のnoteは露骨に手を抜こうということである。



この書籍のための原稿を現在ジャブジャブ書いている。まだ全然100冊読み終わってないのだが、既に書き始めている。骨格をまず書いておいて、読んだ内容を追加していこうという算段だ。


……「算段だ」と偉そうに書いたが、別に僕がそうしたかったワケでなく、担当編集者に「早く書けや!」と怒られているので苦肉の策でそうしている。人生はいつも苦肉の策の連続だ。たまには甘美な肉を味わってみたいものである。


そういうことで、今日のnoteも苦肉の策で手を抜くことにする。今書いているビジネス書100冊書籍の書きかけ原稿をそのまま掲載する。

思いつきをそのまま書き起こしているので、とても書籍には使えないようなストレートすぎる内容などが出てくる。推敲も全くしていないし、そもそも書き終わってない部分も多々ある。

手抜きと言えば手抜きだが、キレイに仕上がった書籍にはない「原液」の魅力であると表現することもできるだろう。物は言いようである。あと、「プロセスエコノミー」と言えるかもしれない。そういうことでよろしくお願い申し上げる。


以下、書きかけの原稿に入る。有料である。

単品購入(300円)もできるが、定期購読(500円/月)がオススメだ。いつ購読を始めても、今月書かれた記事は全部読める。1月は5本更新なのでバラバラに買うより3倍お得。


ここから先は

6,655字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?