見出し画像

共形循環バカ理論。あるいは、脳に亀裂が入ったような人についての考察。

ペンローズは、この共形と循環という二つの性質を併せもった宇宙論を展開している。

竹内薫.ペンローズのねじれた四次元〈増補新版〉時空はいかにして生まれたのか(Kindle位置No.2713)


全ての科学理論に完成はない。より優れた理論が生まれれば古い理論は変革を迫られ、アップデートされる。人類は古代ギリシアから何千年もそんな営みを繰り返してきたし、これからも繰り返すだろう。

全ての科学理論は唱えられた瞬間から「諸行無常の響き」をはらんでいる。祇園精舎の鐘の声も、科学理論も、その点では大差ないのだ。

そして、愚者を考察した理論も同様である。


以前、こんな記事を書いたことがある。

『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』という名著で、動物の本質は「次元」であるという大胆な主張がされているのに影響されて、バカの本質は「次元」であるという主張を行った記事だ。

話が通じないホメオパシー魔女おばさんの次元を図解し、彼女は1ビットOSマシンと同じであることを示し、最後にネット有名人のちょっとした悪口につなげるという構成で、割と上手く書けたのではないかと思う。自分でも気に入っている記事だ。


だが、この記事を書いてからもう半年が経つ。現代の学問の発展速度は目を見張るものがあるし、愚者の出現速度も目を見張るものがある。Twitterを覗けば毎日のように、やれ金融機関システムのソースコードを流出させちゃうマンだの、やれ毎日プペルを観に行ってるマンだの、話題の愚者が無限に出現している。

レイ・カーツワイルは人工知能の進化は指数関数的に加速しており、2045年には賢すぎて人間を追い越すシンギュラリティが来ると言っていたけれど、愚者の退化も指数関数的に加速しており、2045年には愚か過ぎて生命を超越するシンギュラリティが来るかもしれない。愚者のシンギュラリティは近い


ともあれそんなワケで、インターネットを見ている時のおもしろ愚者の出現速度は増しているような気がするし、最新の愚者サンプルをたくさん見ることができるので、愚者理論の発展速度も上がっている。


サンプルが増えれば、変革が望まれる

科学理論が変革を望まれるタイミングは、サンプルが増えた時だ。サンプルが増えて「今ある理論では説明できない」と感じた時、理論を拡張するか、あるいは全く新しい理論を打ち立てなければならない。人類はタバコモザイク病を研究する中で従来の「細菌」では説明できない現象を観測し、「ウイルス」という概念を生み出した。

愚者の理論についても同じだ。この度愚者のサンプルが増えたので、僕の「バカの本質は次元」理論も、少々拡張する必要があるな、と思った。

というのも、インターネットの愚者を観察していたら「ねじれた次元」を発見してしまったのである。従来の理論では扱っていなかった現象だ。

この興味深い現象は、ぜひとも「バカの本質は次元」理論に組み入れねばならない。サンプルが増えて、理論をアップデートする時が来たのだ。


と言っても、僕一人で何かゴチャゴチャ考えていても大して面白い理論は出てこない。前回の記事で『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』を底本にしたように、今回は『ペンローズのねじれた四次元』を底本にしよう。



ロジャー・ペンローズといえば、ちょうど2020年のノーベル物理学賞受賞者でもあり、今ホットな人物である。今回の受賞理由は特異点定理によってブラックホールの実在性を示したことであり、最近の報道ではこの特異点定理ばかりが注目されているようだ。だけど、彼の功績は凄まじく幅広く、多岐にわたる。

この本が扱っている「ねじれた四次元」もその一つだ。ペンローズは量子のスピン(理系大学一年生の化学でやるアレ。量子の回転方向がどっち向きか、みたいなヤツ)を計算するためのパーツであるスピノールから出発して、ねじれた四次元という不思議な世界観にたどり着いた。

奇妙なのはそれだけではない。ペンローズは更にこの世界観を使って宇宙を考えることで、「共形循環宇宙」と呼ばれる奇妙この上ないアイディアを主張し始めた。彼に言わせれば、宇宙の始まりと終わりは同じなのだ。

僕は『ペンローズのねじれた四次元』をたいへん面白く読み、ペンローズのこの奇妙なアイディアは愚者について考えるための理論にも応用できることに気がついた。そう、「バカの本質は次元」理論の拡張に使えるのである。

ペンローズはねじれた四次元から「共形循環宇宙」理論にたどり着いたが、僕もバカのねじれた次元ツイートから「共形循環バカ」理論にたどり着いた。


ということで、今回は愚者のねじれた次元ツイートを具体的に見ながら、共形循環バカ理論について説明しようと思う。

以下有料になるが、気になる方はぜひ課金して読んで欲しい。単品購入(300円)もできるが、定期購読(500円/月)がオススメだ。いつ入っても今月書かれた記事は全部読める。2月は4本更新なのでバラバラに買うよりも2.4倍オトク。

なお、この記事だけでも独立に読めるように前提は適宜解説するが、この記事を事前に読んでもらっておいた方がより楽しめるかもしれない。


それでは早速、問題のツイートを見ていこう…。


ここから先は

9,325字 / 20画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?