見出し画像

ディフェンダーはこの感覚を捨てろ!間違うとヤバい感覚!!

 今回のテーマは「ディフェンダーが勘違いしていること」です。今のサッカーは、昔のように「攻撃する人」と「守備をする人」なんて決まっていません。誰もがゴールを狙ってシュートを打たなければいけませんし、誰もがボールを奪いに行かなければいけません。今回のお話は、「ディフェンスラインの選手」に関係のある話というわけではなく、「守備側のときの選手全員」に全て当てはまる話なので、ぜひ最後まで聞いてください。

 まず、オフェンス側の攻撃成功とは何かと言えば、それは間違いなく「ゴール」を決めることです。どれだけドリブルで相手を抜いても、パスを回しても、ゴールを決めなければ攻撃成功とは言えません。

 同じように守備について考えたときに、守備側の守備成功とは何でしょうか。ここで多くの人が間違えてしまうのは、守備側の守備成功が「ゴールを守ること」だと勘違いしているということです。守備側の守備成功は「ゴールを守ること」ではなく「ボールを奪うこと」です。つまり、守備側の選手は、ボールを奪って「マイボール」の状態にできていなければ「守備成功」とは言えません。相手のドリブルに足を出してボールを触っても、サイドラインからボールが出ると、相手ボールになってしまい相手の攻撃が続きます。相手のパスをスライディングでカットしたとしても、こぼれ球を相手選手が拾った場合はもう一度守備のやり直しになります。

 ここで守備側の選手の最も良くない「思考」は何かと言うと、相手がミスをしたのに、自分の守備がうまくいっていると勘違いしてしまうことです。この「思考」に陥ってしまうと、自分の守備の仕方が間違っていても、相手の攻撃が成功してゴールを奪われるまで、自分の守備が修正されることはありません。

 よくいるのが、相手の攻撃がうまくいってシュートを打たれているのにもかかわらず、そのシュートがゴールの枠を外れていると「ナイスディフェンス」と思ってしまっている選手です。ドリブルで抜かれてシュートやパスをされているのに、最後のシュートが外れていれば「守備成功」だと勘違いしてしまうのです。
 危険なパスを何度も送らせているにもかかわらず、受け手が受けきれなかった場合、「相手のミスによって攻撃が終わっている」という危機感を持つことができません。守備側は「心奪われていないのだから大丈夫」という思考で「守備成功」だと勘違いして修正しない様子を何度も見て来ました。

 この現象はプロのチームでもよくあります。本当に注意しなければならないことです。逆に言うと、本当に強いチームと言うのは、こういうところをしっかりと修正してきます。これは攻撃でも同じです。例えゴールが決まっていても、攻撃の形として「もっと良い方法がなかったのか」「もっと良い形がなかったのか」「まぐれになっていないか」といったことを考えて、自分のプレーやチームメイトのプレーを修正していく必要があります。

 これだけ言っていたとしても、選手の意識が高くならないと変化は生まれません。守備の成功とは、ボールを奪うことです。自分たちの力によってボールが奪われているのか、たまたま自分たちのボールになったのか、ここははっきりさせてから一つ一つ解決していく必要があります。守備が上手い選手は、相手のミスを意図的に誘ってきます。第三者から見ると、「何もしていないのにもかかわらず、ボールを奪っている」ように見えますが、これは「たまたま自分たちのボールになる」のとは、天と地の差があります。一つ一つのプレーの後に、しっかりと修正を加えることが大切です。このような修正を毎回加えることができないのであれば、チームがレベルアップすることも、自分がレベルアップすることもないでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

※「いつでも」「どこでも」聞ける『音声配信』を始めました。

「サッカーが上手くなりたい人」におすすめの情報を発信しています。スペインバルセロナにあるアカデミーやアルゼンチンのクラブでプレーして学んだことを、海外サッカー経験者から直接お届け致します。

音声配信:『VORAZ FUTBOL CLUB』 Anchor/Spotify

ーーーーーーーーーーーーーーーー

VORAZ FUTBOL CLUB(ボラスフットボールクラブ)は、スペイン産ポゼッションフットボールを体現する、滋賀県大津市のサッカークラブです。現在は、日本サッカー協会にチーム登録し、滋賀県・社会人サッカー連盟に加盟しています。活動の場は、主に日本サッカー協会主催の関西社会人サッカー・滋賀県社会人サッカーリーグ戦です。

※ボラスフットボールクラブは、共に戦いたいという情熱をもった選手を募集しています。サッカーが下手でも構いません。謙虚で礼儀正しく、コミュニケーションを積極的に取れる選手を募集しています。チームへの加入を希望される方は、「LaBOLAサイトのメッセージ」もしくは「Instagram」から参加申請を記入の上、ご連絡ください。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?