見出し画像

第3回スポーツパフォーマンス部会カンファレンスが終了しました。


2024年6月8日(土)にB.leagueのパフォーマンスコーチやS&Cコーチの集まりのスポーツパフォーマンス部会主催の第3回カンファレンスを行いました。現在、この部会はBリーグ公認の団体ではなく、あくまで有志の団体として活動をしています。しかし、カンファレンスにBリーグの方にお越し頂くこともあり、まだ公認ではないものの認知され、今後に繋がる関係にいることは間違いないと思います。

今回の第三回の登壇者は以下の5名にお願いをしました。
・松島鴻太氏(スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社代表取締役)
・ライアン・リッチマン氏(シーホース三河HC)
・数野真吾氏(B.league競技運営グループ)
・尾崎竜之輔氏(群馬クレインサンダースアシスタントS&Cコーチ)
・和田俊明氏(TWO LAPS TRACK CLUBE S&Cコーチ)

カンファレンスが各チームのS&Cコーチの学びの場とネットワーキング構築の場となれば良いなと思っています。
第1回カンファレンスの時から、Bリーグのパフォーマンスコーチ,S&Cコーチだけではなく、球団社長やGM、リーグ関係者、他競技のS&Cコーチの方々にご登壇頂くよう企画をしてきました。

スポーツパフォーマンス部会のsnsアカウントも第1回当時はなかったので、「カンファレンスを開催しました!」という報告を個人のツイッターで行っていました(スポンサー様への感謝の意も込めて。)


昨年の第二回カンファレンス後にツイッターを開設しています。

冒頭でも書いた通り、この団体は有志の集まりであり、日ごろBリーグの各チームで活動をしているパフォーマンスコーチが運営をしています。S&Cコーチの集まりがまだ存在ない他競技のスタッフから「部会」について尋ねられることも多いです。そもそものスタートは「こういう集まりが必要やね?」「俺らでやってみよう」という言葉を発する人がいて、それに賛同する人がいることだと思います。


そもそもはこの唐突な食事会で集まったメンバーがベースになっていると思います。(確か島根から東京を弾丸したとかしてないとかW)

阿部勝彦さん(当時男子バスケ日本代表 現東京ヤクルトスワローズ)
荒尾裕文さん(アルバルク東京)
畝挟孝洋さん(当時宇都宮ブレックス 現琉球ゴールデンキングス)
大塚健吾(当時島根スサノオマジック)
窪田邦彦さん(当時熊本ヴォルターズ)
繁田雅樹さん(信州ブレイブウォーリアーズ)
多田我樹丸さん(当時千葉ジェッツ)
吉田修久さん(当時サンロッカーズ渋谷 現千葉ジェッツ)

この時はBリーグ3年目(?)が終わった頃で、スポーツパフォーマンス部会はまだありませんでしたが、この食事会を経て、さらにコロナを経たあたりから、部会設立の動きが始まったと記憶しています。

2020年の投稿では、まだ設立に動いている気配がないので、この後から本格的に動き出したのだと思います。

同じ職業や立場の人たちが集まり、今後のリーグやチーム、目の前の選手のために建設的な議論ができる場が必要なのは間違いありません。

自チームの活動で大変なことがあるのは想像できますが、最小の働きで最大の結果や効果が出せるように組織を動かしていけば、次につながると思っています。

スポーツパフォーマンス部会のミッション
「Bリーグの発展と選手のパフォーマンス向上に貢献する」

サポートありがとうございます! これからもますますがんばります! うれしいです!