見出し画像

ボーナスは毎月の家計に含めるべき!?ダメな理由と3つの改善ポイント!!

家計は、給料など毎月の収入の中でやりくりするのが基本です。
一方、ボーナスがもらえる方の場合、生活費にボーナスを組み込んでしまっていることがあります。

一見すると問題なく家計がまわっているように見えますが、実は毎月赤字が出ていて、それをボーナスで補填している状態。実は赤字が出ていることを本人が気づいていないことも多いのです。

また住宅や車の支払いをボーナス払いにしているご家庭も多いです。実はこういった支払いは、本来、毎月の給料の中からやりくりしながら支払うものなので、家計の観点では良いものではないのです。

ボーナスを家計に含めるのがダメな理由

ボーナスで家計を補っているご家庭は、貯蓄が思うようにできない悩みを抱えています。それでは、なぜボーナスに頼ってはダメなのかをご説明いたします。

ボーナスは必ずもらえるものではない。

ボーナスは会社の都合で出るものでなので、必ずもらえるものではないのです。つまり、今後ボーナスが減ることも視野に入れてライフプランを設計する必要があります。

またボーナスは増え続けるという期待も禁物です。会社の業績や転職などによってボーナス額が減ったり、ボーナスが無くなる可能性あるからです。

ボーナスと生活費はごっちゃ混ぜにしない。これがボーナスを上手に使う基本です。

また生活費は少なくとも急な出費に備えて生活防衛費分(3ヶ月分)を確保するように気を付けましょう。この生活防衛費に手を付けないという覚悟が家計を安定させる第一歩です。

Youtubeの中ではマネーセンスカレッジさんの説明がリスクを確りと説明されており、大変勉強になります。


振り分け貯蓄!ボーナスは2つの貯蓄に分けよう!

私のおすすめはすべて「使わない貯蓄」と「使うための貯蓄」に回すこと。割合は7(使わない貯蓄):3(使うための貯蓄)です。

まずは「使わない貯蓄」。生活防衛費をはじめ、教育資金や住宅購入の頭金、老後資金など、その目的以外には使わないおきたい貯蓄です。

次に「使うための貯蓄」。だいたい50万円くらいを「使うための貯蓄」として貯めておけば、冠婚葬祭費や急な帰省費用などはたいていのことに対応できます。

使うための貯蓄の中であれば、貯蓄を増やすために投資へチャレンジするのも良いと思います。

ボーナスをもらった時にしっかりと財布の紐を引き締めることで、世帯の貯蓄額に大きく差が出ます。限りある大事なお金なので、優先順位を考えて有効に使ってください。

ボーナス依存家計を改善する3つのポイント

①毎月の収入だけでやりくりしよう

ボーナス依存家計を抜け出すために「ボーナス払い」はやめましょう。買い物でのボーナス一括払いも使わないようにしましょう。住宅・車のローンにボーナス払いを選んでいる場合は、返済のプランをボーナス払いを使わないプランに変更しましょう。生命保険料や税金などを、ボーナスで年払いするのもいけません。

②収入に合わせて暮らそう

ボーナス依存家計を抜け出すと同時に、「収入に見合う生活にシフトする」ことが大事です。

飲み会やレジャーに出掛ける回数を減らしたり、家族全員で格安スマホに切り替えるなど、まずは支出の削減に取り組みましょう。娯楽にかける金額が大きい場合は要注意です。

③家計を増やそう

転職、副業など、家計を増やす方法を考えてみましょう。

転職にネガティブな印象を持たれる方もいるかもしれませんが、収入が増えて働き方も改善されるのであれば、転職も積極的に考えても方がよいかと思います。また今後は副業が許される会社なのかどうかというのも転職をする際の重要な判断基準になってくるかもしれませんね。

まとめ

①ボーナスは必ずもらえるものではない

②ボーナスは貯蓄しよう!使わない貯蓄7割:使うための貯蓄3割。

③改善のポイントは「ボーナス払いをやめる」、「収入に見合う生活をする」、「家計を増やす」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?