見出し画像

快楽順応メメントモリ

日本の働き盛りの年齢(20代~30代)、

死因は何だか知っていますか?


私は知らなかったのですが、

交通事故でも、がんでも、コロナでもなく、

自殺 なんです。


参考 厚生労働省 年齢階級・性別死亡数・死亡率


率直な感想として、不謹慎かもしれませんが、

すごくもったいない気がします。


確かに、死にたくなるほどのストレスを抱えてしまったり。

統合失調症や鬱といった、心の病気に悩まされた挙句…

という方もいるでしょう。


ですが、この統計が経済の浮き沈みに左右されているところを見ると、

「今後の生活や将来が漠然と不安だ」という理由も

あるのではないかと思います。


なぜこれだけ物質的に豊かになった社会で、

不安を抱えてしまうのか?

快楽順応が原因の一つでは無いかと思います。


これは、「人は幸せに慣れてしまう」という心理学的効果で、

例えば、高いPCを買って楽しみが増えた!

なんて思っても慣れてしまうと日用品の一つと化す。

みたいな感じです。

誰でも経験ありますよね?


つまり、経済の先行き不安を抱える人が多いという事は、

今、標準的に豊かになった日常に慣れてしまい、

日常が幸せなものであるという事に気付けなくなった。

と言い換えられるのではないでしょうか?


では、日常の幸せに気づくためにはどうしたら

良いのでしょうか?


よく言われるのは、周囲に感謝して、

ありがとう(有難い)の気持ちを忘れないこと。

良いですね。


私はそれよりも好きな考え方があって、

いつ死んでも後悔しない!!

という生き方です。

そのためには日常の素敵なことは見逃せなくなるわけです。

(戒めのため、私のPCの壁紙はガイコツです)


明石家さんまさんの娘の名前も素敵ですねー。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?