見出し画像

麻雀打ちなら絶対活用したい王騎将軍の名言7選



突然ですが三本の顎髭が特徴の王騎将軍という男性をご存知でしょうか?




春秋戦国時代の中国を舞台にした不朽の名作『キングダム』において圧倒的オーラを放ち、作中では既に亡くなっているものの、未だに世界中のファンから絶大な人気を誇る男性です。

見てくださいこの鋭く尖った三本の顎ヒゲ。えげつないほどの筋量。そして何故か右乳首から光が放たれています。

登場初期の王騎将軍。不気味です。非常に不気味です。

『キングダム』の中では伝説の将軍として崇められ、言葉遣いは何故かオネェ味があるものの、その武は信じがたいほどに圧倒的。王騎将軍の手にかかれば歩兵如きは瞬殺、数々の名だたる将軍も彼の前には敗れ、まさに「最強」の称号を欲しいままにしていました。


そんなカリスマから放たれる有難きお言葉の数々は、現代の武将はもちろん、現代の麻雀打ちにも有効活用できることが近年の研究でわかってきました。
今、麻雀業界を見渡せば麻雀初心者から上級者まで王騎将軍の考えを学ぼうとしている人が急増しています。


では実際に、麻雀において彼の名言はどんなシーンで活用できるのか。
具体的にどのような効果があるのか。


見ていきたいと思います。



1 血沸き肉躍る世界

周りから何を考えているのかわからない王騎将軍が本心を問われ際、相手を威嚇するために放った一言「血沸き、肉躍る世界」。この殺戮を望んでいるかのようなおぞましい言葉によって、ゾッとしてしまった読者は数知れず。

この相手を威嚇する名言は、是非とも初めての雀荘に行った際、良く聞かれるあの質問に対して使っていきたい。




そこは初めて訪れる雀荘。
店に入ると店員がすぐに出迎え、あなたは待ち席へご案内される。

ドリンクを聞かれたあと、店員は「フリー雀荘は良く行きますか?」とニコニコしながら聞いてくる。その質問に対して、鋭く店員を睨みつけ、静かなトーンで答えたい









「血沸き肉躍る世界」












『ヤバイ人来ちゃったわ……』
質問に対して全く脈絡のないこの名言に、来店対応した店員は一瞬にして背筋が凍るはず。

しかしそれでいい。憎悪に満ち溢れ、怒号が飛び交い、所見の客に対していつ店員と常連がグルになって通しを行うかわからない世界JYANSO。


第一印象で舐められたら終わり。
以下の説明を補足して畳み掛けたい。







「熱き血潮、渦巻く戦いを求めて」








2 五日……いや、九年


時は遡ること九年前。当時、王騎将軍はきょうという女性と婚約関係にあった。しかし、ある日どこからともなく現れた龐煖ほうけんによって突然きょうの命の灯は消されてしまう。怒り狂う王騎将軍。読者にとってもあの時の衝撃は忘れられない名シーン。

そして歳月は流れ秦趙しんちょうの戦が勃発。
王騎将軍は敵将となった龐煖ほうけんを倒すべくこの戦に挑むことを決意。そして開戦から五日目、ようやく彼と対峙する。そのとき王騎将軍が放ったのがこの一言。「五日……いや、九年」
この言葉もやはり店員からよくあるあの質問をされたときに放ちたい。




舞台はさきほどのはじめて訪れた雀荘。「フリー雀荘は良く行きますか?」の質問に続けて、店員はほぼ必ず聞いてくる。「麻雀歴ってどれぐらいですか?」
この質問は、先方が客は麻雀に慣れているのかどうかを見極めようとしているのだ。


ここでも舐められてはいけない。

「麻雀歴ってどれぐらいですか?」
それに対ししっかりと真剣な眼差しで相手の目を見つめ告げたい。







「五日…………………………いや、九年」











さきほどからキモすぎる客による突然の嘘。
『全然ちゃうやんけ……』と店員は頭を抱えるに違いない。

しかし、この名言によって店側からあなたが舐められることは一切ない。
地雷客として至極丁寧な対応が待っている。








3 "知能" 対 ”本能”!これは武将の中の永遠の題目ですよォ

武将にはあらゆる策を講じて「知」で戦う者。その圧倒的な力を持って経験と勝負勘を頼りに「武」で戦う者。王騎将軍が主人公の信に対して武将のスタイルについて説いたのがこの金言。「知能対本能、これは武将の中の永遠の題目」
この台詞は普段からフリーに通っているあなたにこそ使っていただきたい。




休日、いつものようにフリー雀荘へ行くあなた。
そこで今日同卓したのはまだフリーに慣れていない様子の若い学生。

その学生は開始前、あなたへ一言断りを入れる
「すみません、ちょっと点数計算がまだ苦手です……」



「全然大丈夫ですよ」
そんな返事をしながらも心のなかでは
『今日もなんとか勝てそうだな……』あなたはホッと胸をなでおろす。

しかし、ゲームがはじまるとそんな楽観視していた状況が一変
「えっと4000…オール…です」「ロン8000点です」
押し引きや牌効率、あなたよりもまったく知識がない学生がアガリを連発するのだ。


『なぜ、オレが負けるんだ……』

そう、たった一つ、あなたになくて彼にあったもの。
それは彼は誰よりも勝ちたいという本能に従って麻雀を打っていたのだ。



『そういうことか……しかし…しかしどうすればこの逆境を打破できるんだ……?』

打開策をなんとか見つけようと考えていると、学生がまたしてもアガリ、あなたへ聞いてくる

「すみません……これ何点でしたっけ?テンパネだから……えっと…」
そんな点数計算で迷っている学生に向けてこの一言を放ちたい







「"知能" 対 ”本能”!これは武将の中の永遠の題目ですよォオオ!!!!」


 







学生にとって想定外の返答と突然のオネエ。
「え、、は……はい」と学生は動揺を隠しきれなくなると同時に



「武将って何?」というシンプルな疑問が脳内を駆け巡り、軽いパニック状態に陥ること間違いなし。








4 さすが蒙武もうぶですね。十分です

敵の攻撃によって深手を負ってしまった伝説の将軍・王騎。その場から退避しようとするも敵の軍で溢れ返りなかなか抜け出すことができない。そのとき、次代を担う将軍である蒙武もうぶが王騎将軍の道を切り拓こうと次々と敵を投げ倒し、少しづつ道を作っていく。そんな蒙武の勇ましい姿を見たときに出たのがこの一言。「さすが蒙武ですね。十分です。」


この台詞ももちろんフリー雀荘のワンシーンで活用したい。


1半荘目、2半荘目は全く為す術もなくさきほどの学生が連続の6万点オーバーでコールド勝ち。続く3半荘目、親番は学生。
いくらなんでもこの流れがずっと続くことはないだろう。
気持ちを切り替え手牌を開けるとそこには赤が2枚、リャンメンターツも多く中盤にはハネマンのリーチをかけれるはず。もう3半荘目は好き勝手させない…………そう思っていた矢先


「リーチ!」2巡目で親の学生から声高らかに飛んでくるリーチ発声。



「ツモ!6000オール」そしてすぐに一発ツモ。



『今日の席ダメだわ……』そんな心が折れてしまったときは、悲しげな眼をしながらラス半コールと同時にその学生を讃えたい。



さすが蒙武もうぶですね。(もう)十分です











5「・・・・・・」


ご存知の通り麃公ひょうこう呉慶ごけいの大将同士の闘いに対し、王騎将軍が高みの見物をしていた際に咄嗟に出た名台詞。
この台詞も麻雀打ちなら以下のシーンで活用できる。





セット終わり、いつものように居酒屋へ行く4人。
そこでたまたまやっていたMリーグを見て選手の打牌について
「今の渋川の打牌どお?」「ちょっとうまぶりじゃない?」「トップ目だし安全牌抱えて高打点だけ見てるんじゃない?」
ビールを片手に他の三人は選手の打牌を推察して盛り上がる。




そしてもちろんあなたにも意見を求めてくるだろう。


「お前は今の打牌どう思う?」




そんなときこそこの台詞をキメたい


「・・・・・・・・・・」

まっすぐな目で、静かに渋川の手牌と河を眺めるあなた。



あらゆることを想定しているであろうその表情から、勝手に友人はあなたの雀力の高さに錯覚を覚え、気づけば周囲からの雀力評価がうなぎ上りになっていることでしょう。












6 目を見ればわかります。本気で夢を描いて恋焦がれているかどうかは

続いてはこちら。
大将軍・王騎がかつて仕えていた秦の王『昭王』との回想シーン。そこで王騎将軍は昭王ほど中華統一を夢見ていた王はいないと語ります。対して昭王は他にいくらでもそんな将軍はいるだろ、王騎にそう言います。そのとき王騎将軍が放ったのがこの名言。
これは、是非友達とネット麻雀の牌譜を検討しているときに活用してもらいたい。


「この捨て牌って結構ホンイツになってると思うけど決めつけるのは危険かな?」
「確かに油っこい数牌の次に字牌でソウズっぽいから、結構マンズは通るんじゃない?」


「お前はどう思う?」
そんなあなたの読みを聞かれたときこそ使いたい。









「目を見ればわかります。本気で夢を描いて恋焦がれているかどうかは」













『いや、これネット麻雀なんだが?』

友達たちは口を開けながらもあなたの読みの深さに唖然とするだろう。
『てか恋ってなに!?』










7 共に中華を目指しましょう大王

最後はもちろんこちら。キングダムの中でも最高に泣ける場面の中で解き放たれた作中屈指の名言。
このシーンは王騎将軍はかつての王・昭王以外は誰にも従わないと思われていたが、現在の若き秦王である嬴政えいせいの前に初めてひざまずき忠誠を誓った場面。
王騎将軍が嬴政えいせいの味方になれば、本当に中華は統一できるんじゃないか?そんなことを思わずにはいられませんでした。

この、不可能とも言える中華統一を目指す名台詞を麻雀シーンで使うならやはりこの場面しかありません。




今日のあなたはラスばかり。
朝から始まったセットも気づけば夜の8時でそろそろお腹も減ってきた。できれば勝ちたかったけどご飯にしようとみんなに提案し、雀荘を出て飯屋へ。




「何食べよっかー?焼肉?ラーメン?」

外を歩きながらフラフラと飯屋を探す4人。



そんなとき、あなたは今日一番の勝ち頭の友達に向けて声を大にして言うのです。











以上。
王騎将軍の麻雀で使いたい7つの名言でした。


これは僕の大好きなブログの構成をパクリ、大好きな王騎将軍の名言と麻雀の話しに変えただけの非常にSDGsなnoteでした。





では、最後にもう一度王騎将軍がどんな人物か、
一番有名なシーンを見てお別れします。



おわり。
(もし少しでも良かったらスキやRTしてくれたら喜ばしいです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?