見出し画像

登録実務講習、宅建士登録をしてきました!

こんにちはエスケーです。
私は現在二次救急病院で整形外科医として勤務しております。
昨年の宅建試験になんとか合格しましたので宅建士登録に必要な登録実務講習受講をし、その後宅建士登録をしてきましたのでnoteにまとめました。
宅建士試験については以下を参考にしてみてください^^

宅建士登録はするべき?

不動産や金融業など宅建士資格が職に直結する方はもちろんするべきでしょう。医師が宅建士登録をすべきかどうかは賛否あると思います。元々、資格を取れるくらいに勉強することに意義があると思って資格勉強を行いましたが実際合格すると

・宅建士合格以降宅建士に興味をもって話をしてもらうことが増えた
・宅建士登録は基本的に永久的に登録消除されない
・融資の際プラスにみてもらえるかも?
など、利点もあり登録に踏み切りました。

宅建士登録までの流れ

登録までの流れは以下の通りです。
基本的には医師が宅建士資格取得をすることを前提に解説します。
ちなみに、登録の流れは宅建業法の出題範囲内なので受験後はイメージしやすいかと思います。

登録実務講習とは??

簡単に言うと、実際の業務内容を事前に予習する講習です。
不動産業を仕事にされている方は重要説明事項説明以外は基本的に経験されているので2年実務経験があれば免除されます。
私の様に実務経験のない人がいきなり宅建士資格持つと現場のことを理解できないから少しでも知っておくようにと作られた救済策だと思っております。

登録実務講習の流れと内容

検索すると大体下記の様なスケジュールが記載されていることが多いです。
ちなみに費用は約13,000円でした

1.通信講座(約1カ月間)
2.実地講習(1〜2日間)
3.修了試験

実際、通信講座1か月というのが思いの外長く、試験後勉強にうんざりしていた私ははじめ受講をためらっていました。しかし、実際は1か月前に教科書が送られ、教科書に記載のあるURLから3時間程度の動画を見るだけでした。(その動画すら見なくてもよかったかもしれません笑)
実地講習は会場に赴き、2日間かけて座学メインで講習を受けます。大体9時~17時のスケジュールで2日目は試験も含めて16時ごろに終わりました。
試験内容は持ち込み可能で2日間の講義を聞いておけば99%合格できると思います。

ちなみに登録実務講習実施機関はかなり多く、初めて聞く会社名もありますが下記のURLに載っている機関の中で、立地・開催日時・スケジュールが合う期間を選ぶといいと思います。内容の比較はできませんが、一番安いところでいいと思います。

登録実務講習を受講した感想

宅建士試験は暗記ばかりで正直受験前はかなりうんざりしていました。
登録実務講習は講師が実務で困ること、重要説明事項作成方法、契約書作成方法、登記簿の読み方などを実務経験を通して解説してくれます。
実際自分の不動産を持っていると内容がよりクリアになりより楽しい2日間となると思います。
学べる内容は実務のほんのごく一部とは思いますがそれでも普段経験し得ないことを学ぶことができます。個人的には実務講習を受けるために宅建士試験合格を狙ってもいいと思えるくらい有意義でした笑

また、実務講習を受けに来ているのは基本的に不動産業界以外の勉強熱心な方が多いと思います。私は講習で知り合った銀行の融資担当の方から昨今の不動産業界と銀行の融資状況について情報を聞かせていただき、名刺交換もすることが出来ました。さすがにこれはその時の運にも依りますが、この様な機会も少なくないかと思います。

登録実務講習後の試験と合格証

講習の最後に試験を受け、その場で合格証をもらい終了です。
合格証は宅建士登録の際に必要ですのでなくさないように取っておきましょう^^

登録実務講習後に宅建士登録するまで

登録実務講習が終われば後は登録に行くだけです。
福岡県を例にとると福岡県土整備事務所 建築指導課など地域の建築指導課窓口で以下の書類を持参し登録を行います。登録手数料は37,000円です。

  1. 登録申請書:縦 3cm×横 2.4cmのカラー顔写真を貼付

  2. 誓約書

  3. 身分証明書 (身元証明書):市役所

  4. 登記されていない ことの証明書:法務局(郵送で手配可能)

  5. 住民票の抄本:コンビニで取得可能

  6. 合格証書の原本と そのコピー

  7. 登録実務講習修了証(原本)

上記のうち3,4は取りに行ったり、郵送で手配が必要ですが、比較的混雑なく取得できました。
詳細については再度福岡県の資料を添付しますのでご確認ください。

終わりに

登録自体には余裕があるため、ある程度忙しくても当直明けなどを利用すれば後期研修医でも登録まで問題なく可能と思います。

私は宅建士登録までとし、宅建士証の交付を受けるつもりは今のところありません。
理由は宅建士証交付後、定期的に更新があり、その際法定講習の受講が必要だがらです。宅建士資格を使用するつもりのない今必要ないと判断しました。
宅建士取得を目指されている方に少しでも役に立てば幸いです。

長文になりましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。
直接質問があればDMください^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?