マガジンのカバー画像

仏教学習note

42
仏教について何にも知らない僕が色々あって仏教を独学で学習することにしました。 主な教材は佐々木閑先生のYouTubeチャンネル「仏教哲学の世界観」シリーズとなります。
運営しているクリエイター

#お釈迦さま

【042】ブッダの生涯-【18】(仏教哲学の世界観第2シリーズ)

4つの聖なる真理「四諦」 中道といっても三つの中道があり、初転法輪で説かれた中道は修行の姿勢について、厳しすぎず・緩すぎずといった考え方でした。 中道は初転法輪以外で説かれたものもあり、その一つが常見と断見から離れるというものでした。 これは「私」という存在が不滅と考えるのかどうかというもので、輪廻の考え方にも密接に関わります。 仏教ではそのどちらでもない中間の立場を取れと説かれています。 前回はその解説をもとに仏教における「輪廻」の捉え方についての解説でした。 今回から

【026】ブッダの生涯-【2】(仏教哲学の世界観第2シリーズ)

最終的な仏伝の全体像について 前回から始まった第2シリーズは、仏伝をもとにブッダの生涯をテーマに解説されます。 2回目の今回はその全体像が語られます。 ブッダの生涯2https://youtu.be/9SN33uAYGvk?si=HqdANuND6uXqW_f2 AIによる要約学習したこと仏伝とはなにか 仏伝とはお釈迦さまの生涯について単発的なエピソードを後世の人たちが解釈し、一つに構成してまとめたものである。 したがって、時代によって多様な仏伝が残っている。 こ

【022】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-22】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはX(Twitter)などでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は「律」についての解

【021】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-21】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはX(Twitter)などでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は出家生活の最低ライ

【020】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-20】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはX(Twitter)などでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は仏教の解説から脱線

【019】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-19】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはX(Twitter)などでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は仏教における二つの

【018】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-18】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはX(Twitter)などでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は「出家社会が一般社

【017】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-17】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはXなどでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は「出家社会」をどのように維持できるよ

【014】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-14】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはXなどでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は仏教の三学のひとつ「戒」と仏教の二重

【012】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-12】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはXなどでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は瞑想とはなにか。という解説でした。

【008】仏教学習note【仏教哲学の世界観1-8】

こんにちは。 このシリーズでは僕が仏教について学んだことを記しています。 なお、僕は仏教について何にも知りません。 仏教学者で花園大学の教授をなさっている佐々木閑先生のYouTubeでの講座を見て、その内容をまとめています。 もちろん僕の主観によるまとめなので色々と解釈の違いや間違った理解があるかと思います。 それはXなどでご指摘いただけると幸いです。 あくまでも大学生の受講ノートみたいなものだと考えていただけると幸いです。 前回は仏教が生まれた場所やお釈迦さまの活動