見出し画像

【九州限定】前日天気と気温予報の公開をはじめました

今回は宣伝です。
いまどきの手法ではないのですが、1日1回の定期的なグラフ画像アップロードという古典的な手法で九州のお天気に関する情報をWEB公開しています。見栄えの良いコンテンツにはなっていませんがお許しください。
情報はこちらから → 「お天気アーカイブ」

提供している情報

1.アメダス実況値 
 ・地図表示(最高・最低気温、降水量、日照時間)
 ・地点別表示
  ・前日の雨量
  ・前日の天気(気温、風向風速(矢羽)、降水量、日照時間)
  ・直近5日間の天気(気温、風向風速(矢羽)、降水量、日照時間)
 <対象地点:鹿児島の離島を除く九州内の全てのアメダス>

2.2週間気温予報(確率分布データ)
 気象庁が公開している最高・最低気温の確率分布資料(csv)を作図
 ・最新の予報
 ・検証結果:2週間前の予報に実況結果を重ねたもの
  <対象地点:秋田、東京と九州内の予報対象地点>

3.GPV
 
2週間気温予報と比較する意味でGSM(日本域)を掲載。
 初期時刻12UTCのみ 1日1回更新
 ・12時間降水量
 ・300hPa 高度・気温
 ・500hPa高度・気温
 ・850hPa高度・気温・風

前日のデータって・・

予報に関する情報は、多くの人の関心事でもあり情報はあふれています。

一方、「前日の天気はどんなだったっけ?」となると、
それなりに広域的に、しかも細かく知りたければ、一般人にはなかなか厄介です。

気象庁のHPだと、最新のデータから、図/表
パッと見でつかみにくい

グラフにすれば、一目でみて、つかみやすい、わかりやすい

そもそも、「昨日の結果を知ってどうする?」といわれてしまえば、終わりですが・・

農業をしていて、ビジネス上において、といった理由で
”ざっくり” でも ”それなりにしっかり”
知りたい人もいるかも と思いました。

予報データ

毎日更新されているもののあまり日の目をみない2週間気温予報。気象庁のHPでは週間予報(日単位)+2週目予報(5日間移動平均)という形で提供されています。

加えて、csv形式の確率分布予測資料というものも公開されています。
世の中ではどのくらい利用されているのでしょうか?

あまり目立たない情報なので、こちらを図にしてみました。GPV(GSM)は上記の予報のベースの情報でしょうから、比較してみるとおもしろいかと思います。

気象庁の予報データを図にして公開するのは問題ないですよね・・
気象業務法・・・


※概ね、自動更新ですが、一部、手動更新が残っています。
いつまで続くかわかりませんが、よろしくお願いします。
こんな情報が欲しいなどありましたら、お寄せください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?