見出し画像

2023年向け高校受験の勉強法(数学の講評)

問1:例年通りの基本的な計算問題です。
一問も落としてはいけません。

問2:こちらも例年通りの方程式や式の値の計算。
方程式の文章題は試験本番だと若干焦るかもしれません。
しかし文章題を同じ問題でも何回も解いていれば、完答できるはずです。

問3:(ア)平行四辺形と合同の証明
穴埋め形式で、難しい箇所は元から問題に書かれていました。
角度の問題はやや難で、冷静さを失ってはいけません。
(イ)ヒストグラムの選択問題
落ち着いて考えれば難しくないが、時間がかかるため飛ばした受験生もいるかもしれません。
(ウ)円と角度の問題
円周角の定理と平行線の錯角を組み合わせることが出来たかどうかですが、個人的に思うと、リモートで授業を受けた生徒には厳しい問題だと思います。
(エ) 円と相似、三平方の定理の融合問題
補助線の引き方や相似な関係を見つけ出すのは難しかったと思います。
個人的だけでなく、教育者全てが考えると今年の最高難度の問題で、正答率はほぼ0%ではないだろうか。
これはコロナ禍の中で絶対に学校ではやれるはずのない悪問です。

問4:放物線と直線のグラフ
例年並みの難易度です。
(ウ)は神奈川県らしい設問でした。
2つの三角形の面積の比を求める問題が出題されました。
三角形の面積を2等分するという条件から、点Eと点Fの中点である点Gの座標を求めることで、具体的に面積の比が導き出せます。

問5:確率
(ア)は易しいので、落としてはいけません。
(イ)は思考力を問われます。
2つの正方形の面積について、丁寧な検証が求められます。
正しく条件を読み取り、可視化し、もれなく数えあげることが重要です。

問6:立体図形
(イ)は空間内の三角形の面積を求める標準的な問題です。
(ウ)は展開図を利用して最短距離を求める問題が出題されます。
補助線を引き、相似な図形や三平方の定理を複合的に利用する必要があります。

文章だけでは理解しづらいので、次回回答例を書いてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?