見出し画像

1990年の手取り・物価を調べてみた

連日、日経平均225株価の終値が1990年以来約33年ぶりに高い水準をつけたという嬉しいニュースが続いております。この勢いで1989年12月の最高値(38,915円)を更新して欲しいと願っています。

手取り・物価【1990年 vs 2023年】

ここでは、バブル景気に湧く1990年という年に戻ってみて当時の経済状況や生活を少し覗いてみたいと思います。
過去を紐解いて次の30年後(2063年頃)はどうなるのか?の予測に役立てられればと思いますので、税金の変遷なども辿ってみます。

ーー予想どおりの結果
誰もが何となく感じていたとは思いますが、やっぱり、手取りの面では悪い方向に進んでいますね。
賃金も同時に上がっていれば話は別なんですが、日本は先進国でも最低の賃金伸び率という状態ですから家計の負担は30年前に比べて重くなっている方がほとんどでしょう。
この30年間で社会保険料と消費税の負担アップが著しい点に注目しておく必要があります。これに加えて、最近では物価も上がっていますので益々苦しい状況となることが予想されます。

格差が拡がる制度改正の歴史

一方、気になる点は他にもあって、個人の最高負担税率や上場株式取引の譲渡所得税率および企業の法人税率は下がっています。これは明確に富裕層に対する負担が減っていることを示しています。消費税も上がっていて、消費税の負担は富裕層の方が軽いと言われています。
これらは資本主義による貧富の格差が開く原因であり、また、その格差ステータスの固定化を推し進めている大きな要因ですね。

近年は富裕層の節税対策もどんどん封じられてきてはいますが、、、直近でも富裕層の実質税負担率の低さが議論されているので富裕層サイドも厳しくなっていくでしょうね。

ーー次の30年後はどんな世界になるのでしょうか?
消費税は今後15%~20%に上がると言われています。社会保険料率も人口動態・年齢構成により継続的に上がっていくでしょう。社会保険料を徴収する対象者の範囲は2024年以降に拡がることが確定しています。

次の30年も同じペースなら手取りは5%以上減るシミュレーションです。冷静に考えると怖すぎますね。ホラーの世界のようですが現実に起こらないとも限りません。個人的には起こる可能性の方が高いと思っています。

ーーどんな対策ができるのか?
個人レベルでできる対策はあまりないので、最低限以下のアンテナを張っておきましょう。
・収入を上げる(副業、稼げるビジネス・業種・海外に転職もアリ)
・資産運用をコツコツ続ける(分散して投資)

個人的には節税や社会保険料の削減アドバイスやビジネスの成長支援というテーマにこれからも向き合って、少しでも豊かな生活ができるよう役立ちたいと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?