見出し画像

常識について本気出して考えてみた!

こんにちは!

けんいちです!

今回は「常識」について本気出して考えてみたのでそんなお話をしたいと思います。

僕は世間一般の常識や当たり前がよく分からず、結構よくやらかします。笑

社会人としての常識とか、マナーとか、諸々ほぼよくわかってません。。

30代も半ばになってきてその都度、いろんな人に指摘してもらって少しはマシになって来たかと思いますが、まだまだ未熟なところは多々あると思います。

だからこそ、僕は

「常識」って何?

ということをよく考えるようになりました。

今回は「常識」について本気出して考えてみたのでそんなお話をしたいと思います。

常識って何?

Wikipediaで「常識」について調べてみたところ。

常識とは、

社会を構成する上で当たり前のものとなっている、社会的な価値観、知識、判断力のこと

これを踏まえた上で、僕の個人的な解釈で言うと常識とは、

「社会(コミュニティ)で上手くやっていくための必要な価値観、知識のこと」

だと思います。

そして、今の社会はめちゃくちゃ多種多様化してきています。

いろんな生き方、働き方、考え方があり、それが可能な社会になってきました。

今まで当たり前だった常識が通用しなくなってきているのは事実です。

長期的な視点で見れば、社会の常識や当たり前は常に変わっているんですが、ここ最近は、そのスピードが確実に早まっています。

例えば、一昔前まではタバコは駅でも飲食店でもどこでも吸っている人がいましたが、今はどこもかしこも禁煙になってきています。

今やもう、携帯電話のキャリアメールでの連絡を取る人なんて僕の周りに存在しません。

(学生の頃にメール問い合わせしたりしてましたよね。。笑)

一昔前まではスマホがこんなに普及して、どこでもネットに繋がる環境が手に入るなんて誰も想像していなかったと思います。

バスケで例えると、

20分ハーフのゲームが10分4クォーターに変わったり、トラベリングの概念が変わり、ゼロステップというスキルが生まれたり、他にもいろんなスキルが生み出されていますよね。

一昔前までは常識や当たり前だったことが今は常識ではなく、当たり前ではなくなっている。

その変化のスピードはどんどん早くなってきています。

だからこそ、常識や当たり前を日々アップデートしていかないといけない。だからこそ、常識や当たり前を周りに求めたり、押し付けてはいけない。

幸せになるために常識を他人に押し付けない

常識や当たり前を周りに求めていると、自分の常識と同じ常識を持つ人が周りにいれば良いですが、そうじゃない人も世の中には必ず存在するので、自分の常識と他人の常識に食い違いがあったときにイライラしてしまう。

それってすごく損なことだと思うんです。

人生の中で「イライラ」や「怒り」の感情でいる時間よりも「喜び」や「楽しみ」の感情でいる時間が多い方が幸せだと僕は思っています。

というわけで、

常識や当たり前は日々変化していくのでアップデートしていく必要があり、
常識や当たり前は自分の中にだけ留めておいて、自分の幸せな時間を増やす。

というのが僕が常識について本気出して考えてみた結論です。

https://youtu.be/z6aDimeqMl8



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?